2022年5月になってマスク生活の出口戦略についての議論が高まっています。皆さん本音を言えばマスクなんてうっとうしい、いや、これは2020年4月の時点から内心思っていたのではないでしょうか。
…

塾長プロフィール
- 氏名
- 飯塚 努
- 年齢
- お父様お母様より少し年上の世代です。
- 経歴
- 東京都出身。
大学卒業後、旅行会社に奉職し、世界各国を駆け回りました。多い年には年間200日を超える出張もこなしていました。
その後、会社員として学習塾・予備校業界に参入しましたが、どこも納得できる指導を提供することが出来ず、悶々とした日々を送っていましたが、自分の理想を形に変えるべく『LS WILL』を立ち上げました。 - 趣味
-
学生時代は小学校就学前から習っていた競技で大学体育会(しかも関東でも強豪、とされる有名校でした)に所属するほどだったのですが、現在運動とは縁遠くなった毎日です…
一方、趣味というにはのめりこみ過ぎているものとしてアコースティックギターがあります。
音楽を聞くことも好きですが、聞くジャンルはマニアックに偏っています。
ご希望があればギター演奏の個人レッスンも承っています(笑)掲載されているコラムの無断転用などはご遠慮いただけますようお願いします。
ご意見・ご質問などは上のメールフォームからお願い致します。
ご意見・ご要望・ご質問などお気軽にお送り下さい。
825 陥りがちな落とし穴 ~小学生編~
これまで中学生の試験対策に傾斜して小欄を進めていましたが、『小学生は・・・』というお声もありましたので今回は小学生の算数についてお話ししたいと思います。
中学受験をしない小学…
816 環境 ~大切なものですよね!?~
相当以前の話ですが、ある生徒さんからこんな話を聞きました。非常に興味深い話です。
その生徒さん、公立中学生で学校はA~Dの4クラス編成でC組でした。公立中学校には年に数人、転入生があります。…
811 中だるみ。。。?
新学期が始まり、一段落したようです。クラス替えや担任の変更、そして教室替えなども慣れてきた頃ではないでしょうか。ホッと一息ついている頃だと思います。
しかし中学生はこの時期こそ実は大きな差が…
809 生活習慣を作る
新学年が始まりました。この時期は気分も新たに過ごしている方も多いと思います。これは小中学生だけではなく、大人も一緒です。新年度こそは。。。と考えるのは極めて普通です。
しかし、それを行動に移…
808 学校でやっていないから。。。
春期講習終盤、いよいよ本格的に新学期です。この時期、実は非常に大切です。この時期に理解が進んでいるかどうかで一年間の大まかな進度を読むことさえ出来るのですから。。。
また、受験が終わった生徒…
807 鶏口牛後
学習塾にはそれぞれ進路指導方針があります。建前だけでも『脱・偏差値!』を掲げているところは多いのですが、実際のところは難しいようです。『○○高校合格!』の一言が募集行為に大きな影響を与えるから…
806 繰り返し学習の重要性 ~蛇足ですが・・・~
前章を読んだ生徒さんから『繰り返し学習って言うからてっきりアレかと思った!』と指摘されました。生徒さんによっては煙たがっている繰り返し学習、それはLS WILLにとって得点を生み出す生命線です…
805 繰り返し学習の重要性
新学期を目の前にして生徒さんは新しいことに目を向けがちです。はやる気持ちを考えればごく普通なこと、健全なことです。新しい学年に進級・新しい学校に進学する喜びを率直に感じることが出来ます。
そ…
804 通知表の ハ・ナ・シ
2022年3月25日、千葉市立小中学校の終業式です。生徒さんに話を聞くと学年を終えた安堵感より通知表に対する関心の方が遙かに高いように感じます。確かにそれはこの一年間の頑張りを評価したものです…
803 時事問題対策
2022年は始まってから1/4も過ぎていませんが様々なことが起こっています。新型コロナウィスル関連では変異種であるオミクロン株の蔓延とそれに対する各種施策、北京で行なわれた冬季五輪、そして2月…
800 地震 ~3.11を思い出す~
3月16日深夜、東北地方を震源とした大きな地震が起こりました。関東地方にはさほど大きな被害はなかったとは言え、深夜の激しい揺れに不安な一夜を過ごした方も多いと思います。
『天災は忘れた頃にや…
798 3月に思うこと
学習塾の教室運営業務は最長でも1年単位、新年度には気持ちを新たに運営できます。受験生の見送りが終わったら新たな受験生や入会生・在籍生へ視線を切り替えて運営していきます。
また、『去年はこうだ…
796 第五週 ~ワクチン接種の副反応~
LS WILLは1ヶ月4週制を取っています。曜日によっては第五週が発生します。2022年3月なら火・水・木が5回あります。それらを調整するために第五週は休校となります。第五週は前もって書面でお…
794 成績の良い子しか。。。!? ~番外編~
前章のコラムを記しながら思い出したことがありました。『成績の良い生徒さんを選抜して。。。』という運営はつまらないと述べました。しかしそれをやっているところがあることをご存じでしょうか。
&n…
793 成績の良い子しか。。。!?
毎年のように聞かされる笑うに笑えない、それでも笑ってしまうような話です。
LS WILLはあまり大人数の塾ではありません。少数精鋭と言えば聞こえは良いのですが、運営規模で言え…
789 教室開放
千葉県公立高校入試直前の教室開放、今回は生徒さん方からリクエストがあって模擬試験型の学習会としました。敢えて制服で来ないように伝えて緊張感を和らげたかったのですが、それに反して皆真剣です。
…
788 15才
日本では15才の春は多くの中学3年生が自分の目指す進路に進むべき時期となります。その準備として高校受験があり、その難関を乗り越えようとするのです。
多くの方から見て当たり前とご支持頂けると思…
787 学年末試験が終わって
こてはし台中学校の1・2年生学年末試験が終わりました。塾では生徒さんに問題を見せて貰い、今回の試験内容と得点の分析作業に入ります。中には『塾に定期試験内容が流れるのは・・・』と嫌がる学校の先生…
785 ノート考
小学生も高学年になっていくとマスノートから罫ノートにしたがるものです。確かにいかにも小学生向きのマスノートより格好良い罫ノート・かわいいキャラクターの罫ノートを使いたいでしょう。
私自身も小…
784 他の塾からのご意見として ~直前の試験対策~
前々章・前章と直前の試験対策について述べてきました。驚くことに面識のない他塾の教室長先生からご意見を頂きました。本当に驚きました。他塾でも読んで頂ける内容を保持できるよう精進したいと思いました…
779 規則正しい生活を!
2月に入ってまでそんなことを・・・そんなご指摘を受けるかも知れません。しかし今一度見直していくよう中3の公立受験生に言い含めています。
この時期は真面目な生徒さんほど生活リズムを崩しやすくな…
774 中学受験の難しさ
先日まで中学受験を話題にしたテレビドラマが放映されていました。また、昨今のコロナ禍がまだまだ続く懸念も重なり、2022年の中学受験は加熱しています。
更には公立高校の完全中高一貫化(高校募集…
772 誤解されやすいことですが。。。
学習塾仲間で話をする機会も昨今の世情から電話やzoom・LINEが増えました。顔を合わせて話が出来ないことに淋しさは感じますが、仲間がいることに幾許かの安堵感を見つけられます。
他愛のない雑…
769 受験前の接し方
塾とご家庭は綿密に連携を取らなくてはなりません。しかしご家庭に連絡を取るとどうしてもついでの話が長くなってしまい、申し訳ないな・・・と思うことが多いのですが・・・
受験前になると『どうやって…
760 冬休み中にやってほしいこと ~新中学1年生編~
来春小学校を卒業して中学生になる小学6年生の皆さんはちょっと不思議な感覚の冬休みを迎えようとしているのではありませんか? 中学生になる期待と不安、そしていろいろな準備にせき立てられるような日々…
756 国語の学習 ~中学受験編~
前章をホームページに掲載したところ、早々に反響を頂きました。小欄を楽しみに(?)して下さっているとのことで本当にありがたく感謝しています。
算数の勉強法は比較的多く目にします。頂いたお声の中…
755 計算の工夫 ~中学受験準備編~
小学生の計算、大変ですよね。特にご家庭で勉強を見ていらっしゃる親御さんから『どうやって教えたら良いか。。。』といった類いのお声を頂くことが時折あります。
たかが計算、と軽視してはいけません。…
754 親子関係
学習塾では定期的に保護者面談を行ないます。定期面談の時期以外にも必要に応じて面談を実施します。その中で大きな話題となるものの一つに親子関係があります。
今は本当に複雑な時代です。親御さんが小…
753 あれ? あれれ?
今回は授業中の雑感です。ちょっとずっこけた話も含まれますがご容赦下さい。
当教室の授業進度は個別指導としては相当早いほうです。偏差値50くらいの高校を狙う受験生でも学校進度を…
750 1.19%、0.99%
何だか微妙な数字が表題となっています。この数字は何でしょうか。『テストで出来なかった問題?』それは98%、99%の問題はきちんと解けている? それは素晴らしい。しかし違います。
私の得意料理…
748 変わりゆく時代の中で
なんとも大仰なタイトルですが・・・ 現在は時代の変わり目にあるようです。21世紀を迎えて間もないと思っていたのにもう1/5が既に過ぎました。世界規模のパンデミックも起こりました。
旧来の価値…
739 ご家庭と塾との連携
本稿は意外に重要なことで忘れがちなことを述べていきましょう。ご家庭と学習塾の連携構築についてです。
塾では生徒さんとの接触が日常的にあります。普通に考えれば『週○回の授業』がそのまま接触回数…
733 後期中間試験
1・2年生の後期中間試験が終わり、結果も出揃いました。あとは学校より発行される個表で平均点、順位を確認するだけです。
今回も高いレベルで自己最高を更新できた生徒さん、また高いレベルをキープで…
732 2021年度三者面談 ~報告編~
中学3年生の学校三者面談がほぼ終わりました。生徒さんがそれぞれにどんな三者面談だったか、決定事項はあったのかを報告してくれます。残念ながらあまり良い気持ちで聞けませんでした。
良い気持ちで聞…
727 試験が終わって ~後期中間試験から次へ!~
こてはし台中学校1・2年生の後期中間試験が終わりました。結果は週明けから順次分かってきます。でも試験を受けた当人であれば今回の手応えはどうだったか、解っていると思います。
生徒さんに話を聞く…
721 大切なものは。。。?
中学生くらいになると時折『昨日はゲームをやっていたから2時まで起きていたので眠くて・・・』『学校の宿題が終わらなくて明け方までやって今日は一日全然集中できない。。。』といった声を聞くことがあり…
720 コメント欄 ~作らない理由~
小欄も本稿で720章となりました。読んで頂けるだけでもありがたいのに時折メールで感想を頂くこともあり、励みになります。市井の一私塾という立場ではこのような反響を頂けることだけでも光栄です。
…
716 受験生の11月 ~2021高校受験編~
今年は秋があっという間、夏から冬にひとっ飛びという陽気です。体調管理が一番心配されるところです。受験において、勉強において・・・いや、社会生活を送る上でも体調管理は非常に大切な要素です。
並…
番外 少し解説が。。。
2021年秋期に受験を題材にしたテレビドラマが始まりました。今まで余り扱われなかった中学受験にフォーカスしたものです。けっこうな量でショッキングな言葉が並んでいるのは周知の通りです。
先日、…
711 一芸かオールマイティか
もう30年ほど前になりますが、東京の私立大学で初めて『一芸入試』が行なわれました。そこから全国の大学に、そして公立私立高校入試へ、さらに私立中学校入試へと波及しました。
今でもその入試制度を…
710 修学旅行と定期試験
修学旅行は小中高生にとって非常に意義深い行事です。校外で友達や先生方と寝食を共に過ごす数日間は特別なものです。それだけに修学旅行前後は様々な準備・総括行事があります。
2020年度は新型コロ…
号外 千葉市習いごと応援キャンペーン
2021年冬~2022年春のイベントとして千葉市主催で行なわれる『千葉市習いごと応援キャンペーン』にLS WILLみ春野本校も認定事業者として参加します。
このキャンペーンは新型コロナウィス…
708 早いものです
気がつけば10月も半ば、2022年度入試も半ばを超えました。今回の入試はいわゆるマイナーチェンジが多く見られ、見過ごしがちですがそれは大きな禍根となります。十分な情報収集を行ないましょう。
…
705 問題を予測することの是非
テレビコマーシャルで『AIによる出題傾向の分析で・・・』としている塾があります。それを見た生徒さんが『センセーも出題傾向の分析ってしているの?』と尋ねてきました。
当教室の方針として、入試対…
703 折り返し
千葉市の小中学校は2期制です。前期・後期の区切りである前期修了式、そして秋休み後には後期が始まります。学校生活は文字通り折り返しとなります。
小学生は1年間前半の学習が基礎、そして後半が発展…
701 縁起を担ぐな!
受験生にとって縁起を担ぐ・験を担ぐのは仕方ないこと・・・なのかも知れません。どんな些細なことにも目を配って良い方・悪い方に運命を感じてしまうことはむしろ多数派ではないでしょうか。
これは受験…
698 真剣に向き合え!
先日、ふとした出来事から過去を振り返る機会が続けざまにありました。もう学習塾運営業務についてから結構な年月が流れています。最初に教室を持った時は開校教室でした。生徒さんも講師諸氏も、そして私も…
697 体調管理
10月になると急に肌寒い陽気となりますね。体調が万全でないと風邪を引くことにもなります。
・・・例年ならこのような話になると思いますが、昨年・今年はその思いが強くなります。
新型コロナウィ…
696 作文 ~入試課題としての側面も~
小学生の頃はさほど拒否感のなかった作文が中学生になってからは・・・ということ、よく目にします。『作文は受験に必要だから・・・』と無理強いする大人とのせめぎ合いを強いられる中学生も少なくありませ…
692 準備することの大切さ ~毎年のように見られます~
当教室は小学生から中学生まで混成クラスで授業を実施します。こちらでは中学3年数学、あちらでは小学4年生算数国語、一方のあちらは中学2年生の社会・・・等の光景が毎日のように繰り広げられます。
…
691 時間の使い方 ~勉強のコツ~
以前在籍していた生徒さんの話です。基礎力欠如はあるものの非常に真面目な生徒さんでした。こちらの要望以上の結果を出そうと取り組んでくれましたが芽が出ない時期が少し長く続きました。
お母様から自…
690 残すところあと。。。
2022年度千葉県公立高校入試まで残すところあと半年、いや、5ヶ月となりました。受験当事者である中学3年生にとっては目を背けたいものです。気持ちは良く理解できます。
その残された時間も『あと…
689 体調管理
学習塾、と聞くと『勉強することだけが何より大事!』と思われがちですが、少なくとも当教室はそのような方針では運営していません。体調管理も大切なスペックと考えています。
過大な宿題のために夜更か…
688 就学支援金
高校受験の進路選択において皆さんが一番最初に検討することは『公立か、私立か』ではないでしょうか。一番行きたいところに、将来目指す姿になれるところに、として選ぶより現実的です。
一番行きたいと…
687 会場模試
受験には会場模試がつきものです。これを無視して進めることは非常に無駄が多く、お勧めできません。しかし受験生にとってはあまり気の進まないものであることも確かです。
模試の一番気が重くなる瞬間は…
681 敬語 ~正しい日本語とは・・・?~
最近入会した小学生、言葉の知識に四苦八苦しています。特に敬語に取り組むときは『???』が頭から数限りなく飛び出している様子が見えるようです。
昨今の世の中は『友達のような親子』『ただ優しいだ…
679 夏が終わって ~2021年夏期講習総括~
夏期講習中はコラムを更新していませんでした。小欄をお読み頂いている方からもお声を頂きましたが、それより講習授業優先と考えてご容赦頂きました。でも・・・楽しみにしていたのに。。。とお声を頂いたの…
678 市総体 ~仕上げの時期です~
例年夏休みスタート前後の一週間ほどの期間、部活動を熱心にやっている中学3年生はなかなか勉強に目が向かない時期です。部活動の仕上げとして市総体があるからです。
この時期は・・・仕方ないのではな…
676 夏休み中にやっておくと良いこと ~勉強が少し苦手な小学6年生編~
この時期に意外と目立つお問合せが『受験するわけではないけど、勉強が苦手になってしまって・・・』というご要望、特に多いのは小学6年生の算数です。
なぜ小6なのでしょうか。それは2020年に改定…
675 夏休み中にやっておくと良いこと ~中学受験をお考えの小学4・5年生編~
昨今の高学歴ブーム、そしてテレビドラマの影響による受験熱の加速化などを追い風に中学受験熱が冷めやりません。この世相に乗ろうとする小学4・5年生の保護者様も少なくはありません。
いきなり脱線し…
674 夏休み中にやっておくと良いこと ~中学1・2年生編~
中学1・2年生諸君の今の気分は『試験も終わったし、夏休みはもうすぐだし・・・』とワクワクが止まらない人が多い・・・はず。。。でも・・・
中学1・2年生諸君は勉強に対する意識が少し薄くなってし…
670 夏休み中にやっておくと良いこと ~受験生編①~
そろそろ夏休みが気になり出す時期です。今年の夏もお出かけは控えるようになりそうです。本来、夏休みだからこそ出来る経験も大切なことですが世の中の状況がそれを許さないようです。
小欄でもこんな夏…
667 受験の本質 学習塾の本質
定期試験が終わり、その集計も終わると生徒さんにとってほんのつかの間の息抜き。そしてそれは我々学習塾運営者にも言えるのかも。。。
とは言ってもこの時期は目の前に夏期講習を控え、事務量も教務的準…
661 自分に合った勉強法とは?
昨今、受験もののドラマをあちこちで目にします。また、『○大王』のように特定の大学に入ることこそ・・・とするバラエティも非常に多いような・・・
その中で『私はボクは、こんな勉強方法で大学入試を…
656 試験前の恒例行事
中学生でも定期試験前になると驚くほどの頑張りを見せてくれます。こんなことをご家庭にお伝えすると『普段からそうやってやってくれれば…』とのお声を頂くことがありますが、それは…
試験前だから頑張…
654 授業準備
学校の先生にとっても我々学習塾運営者にとっても授業準備はとても大切なことです。しかし、学校における授業準備と個別指導の学習塾における準備は少し性質が異なります。
授業進度と教務ポイントをあら…
645 教科書ワークの難問
生徒さんに聞くと『学校ワークが一番面倒で。。。』という声はなくならないようです。続けて聞くと『解らないの、誰に聞いたら良いのかなぁ?』とのこと。
この生徒さん、実はまだ入会して日の浅い生徒さ…
643 学習塾・受験業界におけるナッジとは・・・?
ナッジとは行動科学の用語で『望ましい行動を取れるよう後押しするアプローチ』を指します。ご褒美や罰則などの手段を使わずに自発的に行動を変容させるよう促すのが特徴です。
2017年、シカゴ大学リ…
639 国語を受講しない理由は?
個別指導の学習塾、人気受講科目は算数数学と英語です。これは私の知っている限り個別指導塾が出現してから変わらないように思います。
それ以前、家庭教師の先生に依頼しての授業も同様です。先日目にし…
638 逆上がり
先日、懇意にして下さっている高校の先生からお電話を頂きました。なかなか会って話せない世情ですがこういった形でご縁が続くことはありがたいことと思います。
その先生、体育の先生なのですがビックリ…
634 中学1年生にお知らせしたいこと
中学入学から1ヶ月が過ぎましたね。もう中学校生活には慣れましたか? 本章は特にお兄さんお姉さんのいない中学1年生(中学2年生も・・・)に読んでほしいと思います。
知っておくのと知らないのでは…
630 試験対策も受験対策も ~保護者の皆様へ~
前章では中学生が早目に試験対策に着手する理由について述べました。本章は少し入り組んだ昨今の事情について保護者様向けに論述していきたいと思います。
『早目に』を繰り返している大きな理由は言うま…
628 ゴールデンウィークに試したいこと
いよいよゴールデンウィーク、小中学生・高校生にとっては楽しみな時期です。行楽(今年は難しいようですが・・・)やスポーツに持ってこいの期間です。
この時期、是非ともオススメした…
625 テレビの見方 ~ドラゴン桜編~
世の中たくさんのテレビ番組があります。私は夜ドラマはもう何年も見られない生活が続いていますがそれでも・・・というものがあります。今春も『見てみたいな・・・』と思うものが一つあります。それが表題…
624 大人の見地、子供の見方
普段から生徒さんと接してきて『最近の小中学生にはこんな世界があるんだな』と思うことがしばしばです。『子供の目は世相を映す鏡』が実感出来ます。私自身が時代に取り残されつつあることを実感します。
…
622 飛び級 ~まずは議論が大切です~
近年は中学受験人気も高止まり状態です。これはより良い教育を受けたい・受けさせたいという気持ちに他なりません。しかし、私立中学校は授業料が格段にかかってしまう、経済的余裕のあるご家庭でしか選択出…
620 これもコロナ禍か ~学校の変容~
新学期が無事に始まり、小中学生の生徒さんやご家庭では一安心といった時期です。しかし、学校経営はまだまだコロナ禍を克服し切れていないのではないか、そんな風に思います。
少し前の話です。新学期の…
618 卒業生の言葉
前章でも話題としましたが、2021年度は4月7日が入学式のピークでした。当教室の卒業生からも入学の報告を数件貰いました。節目ごとに連絡を貰えるのはくすぐったいような気持ちです。
当教室に入会…
617 入学式
4月7日は入学式の特異日、と言って良いくらい多くの学校で入学式が執り行われます。2021年度は穏やかに晴れた中で行えて良かったなと思っています。
ただ、学校によっては在校生なしで新入生のみの…
613 相談相手になる
先日、ひょんなことから相談相手を探すことは難しいことを実感させられました。相談するにはまず包み隠さず事実関係や背景を話さなくてはなりません。こんなこと話すのは・・・と逡巡(しゅんじゅん;ためら…
612 九九
先日、ネット記事を見ていたらこんな相談がありました。この類いの話は決して稀なことではないと思います。そしていつも大切なことを見落としているように思います。
『小学校で九九の暗…
611 中学3年生、そろそろ始めよう!
2020年度は大変な一年でした。しかし、ただ『大変だった』と嘆くより、私たちはそれから学ばなくてはなりません。
一番大変だったのは中学3年生、受験生です。本来なら春先早々にやらねばならぬ事が…
610 通知表考
間もなく学年末、通知表が発行されます。学習塾では教務指導上どうしても必要となるので通知表を教室に提示して貰います。しかし、生徒さんにとってはやっぱり苦痛だと思うのです。
通知表はほぼ100%…
606 集まれ! 新中学1年生!
例年、新年度が近づくと学習塾のテレビCMや折込みチラシが目に付くようになります。LS WILLも例外ではなく折込みチラシや宅配チラシを発行しています。それには大抵全学年を対象にしたキャンペーン…
号外 卒業おめでとう
令和3年3月12日、こてはし台中学校の卒業式が行なわれました。今年の卒業生は未曾有(みぞう;これまで一度たりとも起きなかったような極めて稀な事態)の情勢の中での受験生活となりました。
大きな…
番外 2021年 春!
2021年3月、千葉県立高等学校入試の結果発表がありました。毎年この日はてんやわんやとなります。ただ、ご時世もあり今年は合格した生徒さんの来校は親御さんを含め極力ご遠慮頂きました。すると・・・…
603 それぞれの道に
毎年3月になると当教室から巣立った生徒さんが数年ぶりに再訪してくれて・・・という時期になります。進学した高校・大学を卒業して次の進路に旅立つことを報告してくれます。あんなに危なっかしかったキミ…
601 3月4月にご検討頂きたいこと
受験も一段落したこの時期、教室では学年の総まとめと新学年に向けた取組みを行なっています。とは言え、少しノンビリとした雰囲気も否めません。中学生の学校定期試験も終わり、つかの間の…となりがちです…
598 倍率マジック
千葉県公立高校の入試が目の前に迫っています。志願変更も終わり確定倍率となりました。今年に限っては多くの受験生が『ほっ・・・』としているように見えます。非常に危険なことなのですが。。。
なぜ安…
595 起爆剤 ~キミの心の中にあるものは?~
本日は2021年2月4日、立春過ぎの現在は中学生にとってまさに佳境の時期です。中学1・2年生は学年末試験、中学3年生は公立入試を20日後に控え、まさに一番熱い期間です。しかし・・・
全ての生…
588 当日の持ち物は ~高校受験編~
入試間際になって持ち物に迷うケースは結構あるようです。教室でも折に付け話すようにしていますが、時には『えっ・・・そんなもの・・・?』と驚かれることがあります。小欄では意外に便利な持ち物について…
586 不登校考 ~その②~
本章は前章より続いています。
本章は『そもそも…』という話から入りましょう。『そもそも、不登校は良くないことですか?』『学校には行かなくてはならないのですか?』
こんな言葉…
585 不登校考 ~その①~
本章は次章と併せてお読み下さい
個別指導の学習塾を運営していてポツポツと継続的にご相談頂く案件が不登校です。ご連絡頂く保護者様からは共通した点が見られます。本音かどうかは別と…
573 ひと山越したらまた次の山
この時期は11月の中学校定期試験が終わると次は冬期講習。年が明ければ私立中学・高校入試、更に2月には学年末試験と公立高校入試、まさに間断なく山が訪れます。しかし、これらの山々を丁寧に一つ一つ乗…
571 先手必勝! ~例年と違うこと~
中学1・2年生の定期テスト対策が佳境です。この山を乗り越えたら12月、本格的に冬期講習がスタートします。
やはり今年は例年と違うやり方をすべきです。どうしても『新型コロナウィルス対策』を考え…
570 最後の面談が・・・
LS WILLでは年間3回の定期面談を実施しています。それ以外にもご家庭よりご要望のあったとき、教室側で必要と思うときにご足労頂いて面談を実施しています。その席では現状の分析と今後の方針につい…
569 伸びる理由
学習塾に通って勉強する目的の一つに『学力の伸長』があります。塾に通っても力が伸びない、点数が変わらないとなれば本末転倒です。通塾の意味は…ありませんよね!?
しかし現在の世間は少し違う方向に…
567 歪みが・・・
小中学生、高校生や大学生も今年度は本当に気の毒です。学ばなくてはならないところを学ぶことが出来ない、これは来年以降の学習にも禍根を残すことになります。だから学校ではガンガンと進めなくてはならな…
562 難化傾向!?
先日勉強会に参加した際、非常に興味深い話を聞くことが出来ました。普段考えていることが裏付けられたようにも思います。その時のお話を披瀝したいと思います。
私個人もよく耳目にすることですが、最近…
556 後期!
千葉市立小中学校の後期が始まりました。前期はこれまでならあり得なかったようなことの連続でした。それらの原因である新型コロナウィルスもまだまだ楽観視できる状態ではありません。
しかし、そんな中…
554 授業の風景 ~十人十色です~
皆さんは個別指導学習塾における授業風景とはどのようなイメージをお持ちでしょうか。よく目にするのが『学生講師が隣に座って説明を聞く生徒』の図です。私自身もこのような授業体系から個別指導をスタート…
550 中学校は高校受験準備機関!?
小学校から中学校・高校・大学と進学するには場合によって入試が必要となります。生徒さんによっては小学校や幼稚園に入るにも入試(いわゆる『お受験』)をくぐり抜けてきた生徒さんもいます。
そんな中…
番外 ご家庭の話
実はコラムを作ることになってからずっと書くべき、でも書けなくて・・・となっていた話がありました。『そんな考えを持っている塾は不遜な運営だ!』と捉えられかねません。しかし今回は誤解を恐れずにその…
543 生活リズム
2020年は年度初めの緊急事態宣言を経て、大人でも生活リズムを崩してしまう人が多かったと聞いています。長年お付き合いのあるお医者さんにもそれらが原因とみられる不調を訴えての来院があるそうです。…
541 料金表
塾に行こうと決めたとき、いくつかの塾を見比べる客観的なものって何を基準にしていますか? 合格実績? 成績向上率? 解りやすさ? ウ~ン・・・
一番解りやすいのは料金だと思います。でも、塾の料…
530 今年は違う!? ~勉強の進め方編~
何度も何度も春先の休校について触れ、誰もが分かっていることと思いながらも生活が徐々に戻ると(戻っていないことも多いのですが…)危機感を忘れてしまいます。本章は自戒の念を込めて記したいと思います…
524 2020年7月1日
LS WILLみ春野本校は2015年7月1日に設立されました。地域の皆様より頂いたご支持のお陰で5年も続けられたことに感謝しております。日本の企業は設立後5年で7割が廃業に追い込まれると聞いた…
517 9月入学よりも・・・
新型コロナウィルス感染による休校措置の対策として『9月入学』が大きく取り上げられました。しかしそれは大きな社会変動をもたらすもので拙速に強行できないことがやっと理解されたのか、2020年6月上…
516 2ヶ月遅れの始業式で・・・
千葉市立小中学校の令和2年度新学期がようやく開始(厳密には再開ですね)されました。本来なら新年度開始直後はオリエンテーション・説明会などが目白押しで通常授業が開始されるのは2~3週間ほど経って…
514 学校が始まるよ!
ようやく6月1日から学校が始まりますね。ホッとしている小中高生、そしてご家庭の皆さんの様子が目に浮かびます。普段は本当に何気なく通っていた・通わせていた学校が特別なものに感じるのではありません…
511 今やるべき事
毎回今年の異常事態について話を進めていると『たまには楽しい話を・・・』というご要望も聞かれます。心情的にはもっともなことです。しかし、2020年春に目にしていることはそんな言葉を超越してしまい…
509 時間を有効に!
今日は2020年5月14日、多くの地域で緊急事態宣言が解除される中、千葉県は解除されませんでした。しかし、新型コロナウィルス(COVID-19 )の感染防止という観点からは正しい判断なのではな…
507 9月入学
前章の終わりに9月入学について述べました。その折は行政の仕組みを全て変えるなど拙速な対応では後々に混乱をきたす旨を記しました。他の面からも9月入学についての私見を挙げていきたいと思います。
…
506 やらねばならぬ事
2020年はこれから先、歴史に名を残す年になることが確定したのではないでしょうか。もちろん良い意味ではありません。出来ればこのようなことがなければ…という代表格です。しかし、我々はこの困難を乗…
505 家庭学習
新型コロナウィルス禍による休校中、学習塾スタッフはやることがないのでは…そんな風に思われていると思います。まぁ、通常業務の30%ほどの仕事になってしまいますが、その30%を重要と考えて取り組ん…
503 結局は自衛しか方法が…
2020年春、日本は混迷を極めています。来月の…どころか明日の見通しさえ立たない状態に追い込まれています。政府方針と関係省庁・都道府県の告示が全く逆を指し示すことも頻発しています。現状の世論で…
502 全国学力テスト
新型コロナウィルス、COVID-19の勢力はまだまだ終わらないようです。私を含めた多くの人間の予想を遙かに上回っているように思います。楽観視していた東京2020オリ・パラ大会の開催も暗雲が立ち…
501 決め手は・・・?
陽光に暖かさが日増しに感じられるようになってくると新聞折り込みに学習塾の新年度募集チラシが溢れんばかりになります。私は以前から生徒さんがどんな観点で塾を選ぶのか気になっていました。これって結構…
496 最後のチャンス!? ~小学新6年生の中学受験編~
新型コロナウィルス、大変な猛威を振るっています。一刻も早く終息することを祈っています。また、罹患された方の一刻も早い治癒とこれ以上の感染がなくなることを願っています。
学習塾にとって今年は異…
492 定期面談
多くの学習塾と同様にLS WILLの新学期は3月1日からスタートします。今年一年はどのような方針でどのような進め方をするか検討していく確認作業も大切なことです。これは教室の中だけではなく、ご家…
487 長ぁ~い一日が・・・
2020年度公立高校入試は最後の前期後期選抜となりました。例年のことですが試験日や合格発表日は私にとって長い一日となります。今年は2月19日に前期の結果が出て、それに伴って後期試験となります。…
486 東京マラソンが中止なら・・・
2020年2月、例年ならインフルエンザの注意喚起を生徒さんにするところですが、今年は新型コロナウィルス対策、と言っても私自身が何も予備知識がない中で聞きかじりの対策しか出来なかったことは後悔し…
485 さまざまな変化に向けて
先日、折込業者の方と新学期のチラシ折込みについて意見交換を行ないました。その折に他の学習塾の動向についてもヒントを貰いましたが、今年は動き出しが遅いそうです。その原因は新学期からのさまざまな変…
484 合格実績を出さない理由
受験を終えて卒塾間近の生徒さんやその親御さんに言われることですが、どうやら当教室は商売下手なようです。しかし、教室としてのポリシーを押し曲げてまで商売上手になろうとは思わないようです。そのポリ…
483 目的? 手段?
寒さの中にも陽光を…と書き出したいところですが、2020年の早春は暦より一足も二足も早く近付いているようです。スタートダッシュには大切な時期となりましたね。
この時期になると学習塾の募集チラ…
481 兄姉、弟妹
毎年新学期が近付くと『○○ちゃんの妹は中学校入学だね』『春には弟がついに受験生だよ』『そろそろ下の子もお世話になりますね』、こんな話が聞かれます。ありがたいですね、当教室を信じて弟さん妹さんも…
480 主体的学習
2020年4月から小学生の指導要領が改訂されます。従前英語の教科化やプログラミング教育などに注目が集まりがちですが、授業そのものを根底から変えるアクティヴラーニングの導入も大きな変更点です。ア…
476 これから受験生のキミへ
本章は長めになっていますが、どうぞ最後までお付き合い下さい。
今回は今まさに試験が目の前にあって・・・というキミではなく、一年後の今頃に入試や進路選択があるキミに向けてのメッ…
474 見ている先は・・・?
小学生中学生をお預かりすることは非常に責任の重い仕事だと思っています。ましてや勉強の取組みをお手伝いすることはその生徒さんの将来を大きく左右しかねないことだと常に言い聞かせて教室運営をしていま…
473 口が重くなる時期です
2020年度入試は新型肺炎という思わぬ伏兵によってより一層の健康管理が叫ばれています。以前よりある『厳しい季節の入試は改善できないものか』という論調も復活しているようです。当教室でも通塾時、特…
470 センター
塾のコラムでセンターと言えばセンター試験だろうと思われがちですが・・・今回はアイドルの話です。『えっ・・・!?』と思われるかもしれませんが学習塾の教室運営にも通じる話だと思います。
アイドル…
469 教えられない・・・!?
これはもう卒業した過年度生が入会する際にお父様からお伺いした話です。この先輩、勉強に部活動にと頑張って取り組んでいたので塾に通う時間は割けないと思い、お父様が勉強を見ていたそうです。お父様は学…
468 やりきる、と言うこと
受験が佳境を迎え、また、非受験学年でも学年のまとめや新学年へのスタートダッシュが気になる時期となりました。この時期は勉強のやり方・進め方、進路選択方法などについていろいろな方面から情報が溢れん…
467 直前にやること
一年で一番寒いと言われる大寒が過ぎるともう公立高校入試は目の前、気ばかり急くのは受験生ばかりではないと思います。見守るご家族や学校の先生方も大変です。でも、もう少しです。焦らずに今までやって来…
464 一番喜んでくれるのは・・・?
2020年度の大学センター試験は例年になく熱い盛り上がりを見せています。これは良い意味ではなく、来年度からセンター試験が大きく変わる・その変わる姿が未だに見えていない、そんな理由から『今年で合…
463 なんで?
冬期講習から入会した生徒さんの話です。入会して1ヶ月ちょっと、この生徒さんはすごく意欲的に見えます。頑張れるだろうなと感じさせてくれます。実際に教室で勉強を始めてから伸びているのが実感として分…
462 先立つものは・・・
先日知人から連絡がありました。『塾に行かせないと・・・』と焦っていました。小学生の二人兄弟、お兄さんは少し焦らないといけない状態だそうです。将来もし中学受験を考えることもあるかと思い、お稽古ご…
461 学校と調和して
前章ではともすると学校に対して批判的なことを述べました。しかし、私は学校と揉めることを推奨するわけではありません。できるなら学校とは上手に付き合って欲しいと思っています。なぜならそれが学校に通…
460 鉛筆考
小学校低学年、なかには小学校を卒業するまで鉛筆を使うよう指導される先生がいらっしゃいます。学校によっては全体的な取組みで鉛筆を使うよう指導するケースがあります。これにはいろいろな考え方・教育方…
459 出来ないんじゃない、やり方を知らないだけだよ! ~その②~
本章は前章から続いています。併せてご一読ください。
二人目はイレギュラーな形で学習を見ている小学生のBくんです。Bくんの学習は年に2回だけ見ています。彼も勉強が嫌いで半年の間…
458 出来ないんじゃない、やり方を知らないだけだよ! ~その①~
小学生中学生、高校生だって『勉強が解らない』ことは絶対に人に知られたくないことです。だから相談しにくいのかな… でも、それはキミの頭が良くないからではありません。そんなことを感じることが最近立…
456 自分で自分を鍛えなきゃ・・・
2019年の流行語に『後悔などあろう筈が・・・』というものがありました。これは同年シアトルマリナーズを引退したイチロー選手が引退会見で発した言葉です。イチロー選手の言葉は非常に強いパワーを秘め…
451 塾は学校に慣れてから・・・!?
年末年始になると受験が目前に迫る一方、新年度のことも考えなくてはなりません。新しく入ってくる生徒さんは・・・そう言えば○○ちゃんの妹さんが、弟くんがと頭に浮かんできます。やっぱり当教室卒業生の…
446 寒くなりました!
2019年はインフルエンザの流行が早くなりました。受験生はもちろんですが非受験学年の生徒さんも体調管理には十分に注意して欲しいと日々声がけをしています。ちょっとの油断が原因で布団の中で後悔する…
443 私立出願
12月になると私立の出願が始まります。小欄で『第一志望ではなくても私立を先に決めて!』と繰り返し述べていたのはこれが理由です。私立は12月出願、公立は2月の出願となれば私立を先に決めなくては混…
441 ONE TEAM
2019年の流行語大賞が選出されました。大賞は日本中を熱狂の渦に巻き込んだ『Brave Blossom(ラグビー日本代表の愛称)』がワールドカップ日本大会で掲げたチーム標語である『ONE TE…
438 塾で使う教材
個別指導塾は集団塾や学校と違って様々な教材を使うことが多いようです。中には『1教科につき年間5冊、受験生になればその倍』も教材を使う塾があるそうです。私からするとちょっとした驚きです。
塾で…
428 塾の授業
これから塾を探して入会しよう、そんな方々からよく頂く質問なのですが・・・
当教室は学校の授業と塾の授業の違いをこのように説明しています。『学校は授業をするのが仕事です。塾は学習内容を理解して…
427 小学生の計算・漢字
最近の小学生は忙しい、これは万人が認めるところです。その上で『英語の教科化』『プログラミング教育のスタート』など更に追い打ち(穿った見方ですが・・・)をかけるシステムが重なってきます。その中で…
424 さぁ、冬期講習だ ~その3~
前2章で建前的なことを述べましたが(それでも大切なことですよ!)本章では本音の部分で述べていきましょう。『冬休み、どこか解るようになる塾はないかな!?』と慌てていらっしゃるならこんな観点で塾を…
412 学外のクラブ
昨今、十代アスリートのめざましい活躍が目立ちます。サッカー・フィギュアスケート・卓球、その他多くの競技で素晴らしい感動を我々に与えてくれます。でも、それって学習塾には関係ないのでは・・・イヤイ…
411 禁断?の話 ~算数とそろばん~
なぜ禁断の話なのか、ちょっと前まで当教室のご近所で・・・と言うことがありましたので、言うに言えずの状態が続いていました。しかし、現状となってはお伝えした方が良いと思います。それだけ世間一般での…