皆さんは運動を行なう前に入念な準備運動をしますよね!? 近頃は準備運動の大切さも認知され、身体を温めることと同時に気持ちを作り上げることでより高いパフォーマンスを発揮できることが証明されていま…

塾長プロフィール
- 氏名
- 飯塚 努
- 年齢
- お父様お母様より少し年上の世代です。
- 経歴
- 東京都出身。
大学卒業後、旅行会社に奉職し、世界各国を駆け回りました。多い年には年間200日を超える出張もこなしていました。
その後、会社員として学習塾・予備校業界に参入しましたが、どこも納得できる指導を提供することが出来ず、悶々とした日々を送っていましたが、自分の理想を形に変えるべく『LS WILL』を立ち上げました。 - 趣味
-
学生時代は小学校就学前から習っていた競技で大学体育会(しかも関東でも強豪、とされる有名校でした)に所属するほどだったのですが、現在運動とは縁遠くなった毎日です…
一方、趣味というにはのめりこみ過ぎているものとしてアコースティックギターがあります。
音楽を聞くことも好きですが、聞くジャンルはマニアックに偏っています。
ご希望があればギター演奏の個人レッスンも承っています(笑)掲載されているコラムの無断転用などはご遠慮いただけますようお願いします。
ご意見・ご質問などは上のメールフォームからお願い致します。
ご意見・ご要望・ご質問などお気軽にお送り下さい。
817 環境 ~勝ち取るもの、でもあります~
前回は与えられた環境について述べました。本章は自ら働きかけて勝ち取る環境について論述したいと思います。
これも過去の生徒さんからの話です。高校受験で憧れ続けた学校(学区でトップの高校でした)…
816 環境 ~大切なものですよね!?~
相当以前の話ですが、ある生徒さんからこんな話を聞きました。非常に興味深い話です。
その生徒さん、公立中学生で学校はA~Dの4クラス編成でC組でした。公立中学校には年に数人、転入生があります。…
815 脱線する説明
毎日の授業で生徒さんから思わぬ指摘を受けてハッとすることがあります。良いこと改善すべきこと様々です。
その中で先日、『センセーの話は脱線しがちだよね!』との鋭い指摘、まさにその通りです。しか…
812 学習環境を作る
環境作りはどんなことにも必要です。勉強する環境、趣味を探求する環境、リラックスする環境、コミュニケーションを取る環境、いずれもその趣旨にそぐわなければ効率が下がることは皆さんもご存じの通りです…
811 中だるみ。。。?
新学期が始まり、一段落したようです。クラス替えや担任の変更、そして教室替えなども慣れてきた頃ではないでしょうか。ホッと一息ついている頃だと思います。
しかし中学生はこの時期こそ実は大きな差が…
809 生活習慣を作る
新学年が始まりました。この時期は気分も新たに過ごしている方も多いと思います。これは小中学生だけではなく、大人も一緒です。新年度こそは。。。と考えるのは極めて普通です。
しかし、それを行動に移…
807 鶏口牛後
学習塾にはそれぞれ進路指導方針があります。建前だけでも『脱・偏差値!』を掲げているところは多いのですが、実際のところは難しいようです。『○○高校合格!』の一言が募集行為に大きな影響を与えるから…
806 繰り返し学習の重要性 ~蛇足ですが・・・~
前章を読んだ生徒さんから『繰り返し学習って言うからてっきりアレかと思った!』と指摘されました。生徒さんによっては煙たがっている繰り返し学習、それはLS WILLにとって得点を生み出す生命線です…
802 高校受験の難しさ
千葉県の高校受験も一段落し、今や新学年への準備に勤しむ(いそしむ)生徒さんが・・・と言う姿に様変わりしています。この時期は新しい気分で取り組める分、集中も続いているようです。
一方で一部喧し…
799 年度初め ~お勧めの勉強方法~
学習塾の新学期は3月、中学受験専門塾では2月です。つまり、3月は新年度となります。皆さんが通っている学校とは若干のずれがありますが、それが『早目のスタート』の意味です。
この時期は学校が年度…
791 お疲れ様でした
千葉県公立高校入試が終わりました。まだ二次募集もあるので全てが終わったわけではありません。また、合格発表もこれから迎えるので終わったと表現するのは適切ではないかも知れません。
しかし、公立入…
789 教室開放
千葉県公立高校入試直前の教室開放、今回は生徒さん方からリクエストがあって模擬試験型の学習会としました。敢えて制服で来ないように伝えて緊張感を和らげたかったのですが、それに反して皆真剣です。
…
788 15才
日本では15才の春は多くの中学3年生が自分の目指す進路に進むべき時期となります。その準備として高校受験があり、その難関を乗り越えようとするのです。
多くの方から見て当たり前とご支持頂けると思…
786 この期に及んで ~試験前だからこそ~
学習塾運営業務という仕事は自分自身の中学生時代を頻繁に思い出します。勉強、嫌いだったな・・・💦 でも幸いなことにそれが許される環境でした。そしてあとから取り返せる時代でもあったと思います。
…
784 他の塾からのご意見として ~直前の試験対策~
前々章・前章と直前の試験対策について述べてきました。驚くことに面識のない他塾の教室長先生からご意見を頂きました。本当に驚きました。他塾でも読んで頂ける内容を保持できるよう精進したいと思いました…
782 試験前は・・・
寒い日が続きます。こんな時期に中学生の学年末試験、そして公立高校入試直前となると無理して夜更かしすることは避けたいものです。できれば早め早めの行動で少しでも身体を休められるようにしましょう。
…
779 規則正しい生活を!
2月に入ってまでそんなことを・・・そんなご指摘を受けるかも知れません。しかし今一度見直していくよう中3の公立受験生に言い含めています。
この時期は真面目な生徒さんほど生活リズムを崩しやすくな…
777 2022受験シーズンの話題2つ
せっかくの『777章』なので少しでも明るい話題にしたかったのですが、それは次の機会にしましょう。2022年度受験についての雑感です。
一つ目、新型コロナウィルス感染の再拡大で…
776 文章題が解けない時は。。。
これは主に小学5年生の『速さ』『割合』の単元で説明するときに使います。しかし、速さや割合は5年生だけの難問でもないので厄介です。中学生でも苦手な人、多いと思います。
これ、文章題だからと言っ…
770 18歳成人
2022年4月より成人年齢が18歳に引き下げられます。18歳と言えば高校3年生、多くの18歳は制服で成人を迎えることになります。
一方で成人式はどうなるのでしょうか。多くの自治体では従来通り…
769 受験前の接し方
塾とご家庭は綿密に連携を取らなくてはなりません。しかしご家庭に連絡を取るとどうしてもついでの話が長くなってしまい、申し訳ないな・・・と思うことが多いのですが・・・
受験前になると『どうやって…
768 試験前はいろいろと心配、でも。。。
2022年度の共通テストが終わり、受験シーズンも佳境を迎えます。今年の共通テストもコロナ禍で迎え、その上津波や東大前での事件などいろいろなことが起こりました。
試験前に想定も出来ないようなこ…
764 前倒しの準備
新年が明けて早々に新型コロナウィスルの変異種であるオミクロン株の感染拡大が急激な広まりを見せています。一部地域にはまん延防止等防止措置が講じられました。もはや対岸の火事ではありません。
この…
754 親子関係
学習塾では定期的に保護者面談を行ないます。定期面談の時期以外にも必要に応じて面談を実施します。その中で大きな話題となるものの一つに親子関係があります。
今は本当に複雑な時代です。親御さんが小…
753 あれ? あれれ?
今回は授業中の雑感です。ちょっとずっこけた話も含まれますがご容赦下さい。
当教室の授業進度は個別指導としては相当早いほうです。偏差値50くらいの高校を狙う受験生でも学校進度を…
752 公立高校入試日程
令和三年度入試から千葉県公立高校入試日程が2日間に変わりました。その他にも前期後期一本化など大きな変革があったのですが。。。
この2日程への変更、受験生の負担を考えてとのことですが、私が思う…
751 朝型生活に変える方法
街がクリスマス一色になり寒さが厳しくなる頃、受験生は熱くなるのではないでしょうか。時として過熱気味になってしまう時にはブレーキをかけることも私の大切な仕事だと思います。
典型的な過熱状態は深…
749 プレッシャーとどう付き合うか!?
寒さが日増しに厳しくなる頃、中学三年生の受験生諸君の顔つきも少し逞しくなったような。。。でも、話をするとまだまだあどけなさも残っていて少なからずホッとします。
そんな頃合いで中学校の面接練習…
748 変わりゆく時代の中で
なんとも大仰なタイトルですが・・・ 現在は時代の変わり目にあるようです。21世紀を迎えて間もないと思っていたのにもう1/5が既に過ぎました。世界規模のパンデミックも起こりました。
旧来の価値…
738 どっちが大事!?
学習塾というところは『難問奇問に小難しい屁理屈を付けて解かせるところ』と言われているかも。現にテレビ番組でも『○大王』や『○○○より賢いの?』のように敢えて重箱の隅を突くような知識系の問題が花…
733 後期中間試験
1・2年生の後期中間試験が終わり、結果も出揃いました。あとは学校より発行される個表で平均点、順位を確認するだけです。
今回も高いレベルで自己最高を更新できた生徒さん、また高いレベルをキープで…
732 2021年度三者面談 ~報告編~
中学3年生の学校三者面談がほぼ終わりました。生徒さんがそれぞれにどんな三者面談だったか、決定事項はあったのかを報告してくれます。残念ながらあまり良い気持ちで聞けませんでした。
良い気持ちで聞…
731 冬期講習のプレッシャーとは?
中学生の後期中間試験を終えて徐々に朝晩の冷え込みが厳しくなると冬期講習の最終準備期間となります。学習予定・カリキュラムは既に出来ていますが進度の食い違いをきちんとかみ合わせる作業も必要になりま…
725 変わるべきは・・・?
先日、英語の学習方法についての勉強会に参加しました。ご存じの通り、2021年度は中学校の指導要領が大改訂となり、指導指針も大きく変わっています。
その中でも改めて危惧を覚えたことは『新たにや…
721 大切なものは。。。?
中学生くらいになると時折『昨日はゲームをやっていたから2時まで起きていたので眠くて・・・』『学校の宿題が終わらなくて明け方までやって今日は一日全然集中できない。。。』といった声を聞くことがあり…
720 コメント欄 ~作らない理由~
小欄も本稿で720章となりました。読んで頂けるだけでもありがたいのに時折メールで感想を頂くこともあり、励みになります。市井の一私塾という立場ではこのような反響を頂けることだけでも光栄です。
…
718 後期中間試験が終わると。。。 ~毎年感じます~
中学3年生は後期中間試験が終わると受験に向けてギアを一段二段と上げていきます。それまでは学校進度を考えながら定期試験で点数が取れるように(=内申点が取れるように)進めていたものが入試本番で一点…
716 受験生の11月 ~2021高校受験編~
今年は秋があっという間、夏から冬にひとっ飛びという陽気です。体調管理が一番心配されるところです。受験において、勉強において・・・いや、社会生活を送る上でも体調管理は非常に大切な要素です。
並…
714 もっと早ければ・・・
先日、中学3年生の生徒さんと雑談をしていたときの話です。この生徒さん、中学2年の秋に入会されました。上のお子さんに引き続き・・・と言う形でお預かりしています。
率直なところ、能力は十分にあり…
713 端折ってはいないか ~大切なところ~
先日、他塾の方と話をする機会がありました。情報交換という意味では大切なことだと思っています。また、他塾でやっている良いところは積極的に取り入れられる良い機会でもあります。
その折、『うちでは…
712 雑談のある教室
昨今は新型コロナウィルス蔓延防止のためにリモートワークを展開する企業体が多くなりました。時代に即したものとして致し方ない反面、社員同士の交流がなくなったことにストレスを感じる人も多いようです。…
711 一芸かオールマイティか
もう30年ほど前になりますが、東京の私立大学で初めて『一芸入試』が行なわれました。そこから全国の大学に、そして公立私立高校入試へ、さらに私立中学校入試へと波及しました。
今でもその入試制度を…
710 修学旅行と定期試験
修学旅行は小中高生にとって非常に意義深い行事です。校外で友達や先生方と寝食を共に過ごす数日間は特別なものです。それだけに修学旅行前後は様々な準備・総括行事があります。
2020年度は新型コロ…
708 早いものです
気がつけば10月も半ば、2022年度入試も半ばを超えました。今回の入試はいわゆるマイナーチェンジが多く見られ、見過ごしがちですがそれは大きな禍根となります。十分な情報収集を行ないましょう。
…
703 折り返し
千葉市の小中学校は2期制です。前期・後期の区切りである前期修了式、そして秋休み後には後期が始まります。学校生活は文字通り折り返しとなります。
小学生は1年間前半の学習が基礎、そして後半が発展…
701 縁起を担ぐな!
受験生にとって縁起を担ぐ・験を担ぐのは仕方ないこと・・・なのかも知れません。どんな些細なことにも目を配って良い方・悪い方に運命を感じてしまうことはむしろ多数派ではないでしょうか。
これは受験…
697 体調管理
10月になると急に肌寒い陽気となりますね。体調が万全でないと風邪を引くことにもなります。
・・・例年ならこのような話になると思いますが、昨年・今年はその思いが強くなります。
新型コロナウィ…
号外 良かったね、中学3年生諸君!
9月下旬の某日、中学3年生の生徒さんがとても明るい笑顔で『センセー、ここの授業、振り替えてくんない!?』と言ってきました。日程的にも余裕があり、振替先もまだ候補がたくさん選べる日だったので快諾…
692 準備することの大切さ ~毎年のように見られます~
当教室は小学生から中学生まで混成クラスで授業を実施します。こちらでは中学3年数学、あちらでは小学4年生算数国語、一方のあちらは中学2年生の社会・・・等の光景が毎日のように繰り広げられます。
…
690 残すところあと。。。
2022年度千葉県公立高校入試まで残すところあと半年、いや、5ヶ月となりました。受験当事者である中学3年生にとっては目を背けたいものです。気持ちは良く理解できます。
その残された時間も『あと…
687 会場模試
受験には会場模試がつきものです。これを無視して進めることは非常に無駄が多く、お勧めできません。しかし受験生にとってはあまり気の進まないものであることも確かです。
模試の一番気が重くなる瞬間は…
684 高校の違いとは・・・?
夏休み明けの前期期末試験が終わり、徐々に志望進路が絞られる時期になります。そんな中、生徒さんから思いがけない質問を受けました。
生徒さん 『センセー、偏差値の高い学校と低い学校は何が違うの?…
679 夏が終わって ~2021年夏期講習総括~
夏期講習中はコラムを更新していませんでした。小欄をお読み頂いている方からもお声を頂きましたが、それより講習授業優先と考えてご容赦頂きました。でも・・・楽しみにしていたのに。。。とお声を頂いたの…
678 市総体 ~仕上げの時期です~
例年夏休みスタート前後の一週間ほどの期間、部活動を熱心にやっている中学3年生はなかなか勉強に目が向かない時期です。部活動の仕上げとして市総体があるからです。
この時期は・・・仕方ないのではな…
675 夏休み中にやっておくと良いこと ~中学受験をお考えの小学4・5年生編~
昨今の高学歴ブーム、そしてテレビドラマの影響による受験熱の加速化などを追い風に中学受験熱が冷めやりません。この世相に乗ろうとする小学4・5年生の保護者様も少なくはありません。
いきなり脱線し…
672 夏休み中にやっておくと良いこと ~受験生編③~
前章に引き続き、本章では英語について述べていきましょう。単元学習がそのまま得点に直結しやすい数学と較べて、英語は単元学習が得点になる場合・ならない場合があることを踏まえる必要があります。
得…
671 夏休み中にやっておくと良いこと ~受験生編②~
前章で予告したとおり、本章・次章に渡って数学英語の夏休み期間の勉強方法について例示していきたいと思います。
数学英語に限らずどの科目も受験までに完成させるには夏休み期間中でどこまで終わらせな…
670 夏休み中にやっておくと良いこと ~受験生編①~
そろそろ夏休みが気になり出す時期です。今年の夏もお出かけは控えるようになりそうです。本来、夏休みだからこそ出来る経験も大切なことですが世の中の状況がそれを許さないようです。
小欄でもこんな夏…
667 受験の本質 学習塾の本質
定期試験が終わり、その集計も終わると生徒さんにとってほんのつかの間の息抜き。そしてそれは我々学習塾運営者にも言えるのかも。。。
とは言ってもこの時期は目の前に夏期講習を控え、事務量も教務的準…
661 自分に合った勉強法とは?
昨今、受験もののドラマをあちこちで目にします。また、『○大王』のように特定の大学に入ることこそ・・・とするバラエティも非常に多いような・・・
その中で『私はボクは、こんな勉強方法で大学入試を…
658 令和3年度千葉県入試の結果分析
先日参加した千葉県公立高校入試の勉強会で公立入試の試験結果が公表されました。これは平均点を公表するものなので得点分布や各高校の合否ラインまでは解りません。しかしおおよその傾向が分るものです。
…
657 読む力
先日、教材会社のご担当者さんが転勤により異動となったとのご挨拶を頂きました。これまで私の無理難題に対応して頂けたことに感謝すると共に、ご栄転先でのご健勝を祈念しております。
後任として赴任さ…
653 模試業者のご担当者様から・・・
中学3年生、そして中学受験を控える小学6年生にとって模試の受験は必須です。しかし中には秋深くになって初めて受けるようなケースも目立ちますが・・・
2020年度は新型コロナウィルス感染防止の観…
646 説明会の時期
毎年、春期(ほぼ梅雨時ですが)と秋期に入試説明会が集中する時期があります。この時期は楽しみです。来年度はどのような入試になるのか、何が変わって何が変わらないのかが明らかになるからです。
&n…
643 学習塾・受験業界におけるナッジとは・・・?
ナッジとは行動科学の用語で『望ましい行動を取れるよう後押しするアプローチ』を指します。ご褒美や罰則などの手段を使わずに自発的に行動を変容させるよう促すのが特徴です。
2017年、シカゴ大学リ…
640 理社の対策ほど・・・
前章で5科目の優先順位(?)について述べました。どうしても英数ばかりに目が行ってしまいます。そうなると国語は? 理科社会は? これ、自然な考えですよね!? その中で国語の対処法については前章で…
639 国語を受講しない理由は?
個別指導の学習塾、人気受講科目は算数数学と英語です。これは私の知っている限り個別指導塾が出現してから変わらないように思います。
それ以前、家庭教師の先生に依頼しての授業も同様です。先日目にし…
637 高校を知ろう!
現中学3年生にメッセージを送るなら本来は『志望校を決めよう』とすべきタイトルかも知れません。しかし敢えて『知ろう!』としたのには訳があります。
『志望校を決めよう』としてしまうと高校受験生の…
635 これからも勉強です!
先日、ある勉強会に参加しました。『色彩と学習効果 ~記憶に残る色とは~』という勉強会です。万全のコロナ対策のため、びっしり満席とは行かなかったのですが、非常に中身の濃い講演会でした。人気の講座…
630 試験対策も受験対策も ~保護者の皆様へ~
前章では中学生が早目に試験対策に着手する理由について述べました。本章は少し入り組んだ昨今の事情について保護者様向けに論述していきたいと思います。
『早目に』を繰り返している大きな理由は言うま…
629 目標点の設定って??? ~中学生諸君へ~
本章は『間もなく前期中間試験の準備・・・!』と言われてピンときていない中学生に是非読んで欲しいと思います。
こてはし台中学校の前期中間試験は6月18日、ゴールデンウィーク明けから考えればあと…
624 大人の見地、子供の見方
普段から生徒さんと接してきて『最近の小中学生にはこんな世界があるんだな』と思うことがしばしばです。『子供の目は世相を映す鏡』が実感出来ます。私自身が時代に取り残されつつあることを実感します。
…
613 相談相手になる
先日、ひょんなことから相談相手を探すことは難しいことを実感させられました。相談するにはまず包み隠さず事実関係や背景を話さなくてはなりません。こんなこと話すのは・・・と逡巡(しゅんじゅん;ためら…
611 中学3年生、そろそろ始めよう!
2020年度は大変な一年でした。しかし、ただ『大変だった』と嘆くより、私たちはそれから学ばなくてはなりません。
一番大変だったのは中学3年生、受験生です。本来なら春先早々にやらねばならぬ事が…
608 将来の夢
先日、生徒さんから相談を受けました。
『センセー、高校卒業後って大学に行かなくちゃならないのかな!?』
『そんなことないと思うよ。将来なりたいものになるために必要なところで勉強出来るのが一…
番外 2021年 春!
2021年3月、千葉県立高等学校入試の結果発表がありました。毎年この日はてんやわんやとなります。ただ、ご時世もあり今年は合格した生徒さんの来校は親御さんを含め極力ご遠慮頂きました。すると・・・…
599 2月下旬 ~卒業も間近です~
2月下旬の授業は学習塾にとって特殊な空気感を醸し出しています。中3生は高校受験受験間際、切迫した雰囲気と共にもうじき卒業という感傷が入り混じっています。
中には小学生の頃からお預かりしている…
598 倍率マジック
千葉県公立高校の入試が目の前に迫っています。志願変更も終わり確定倍率となりました。今年に限っては多くの受験生が『ほっ・・・』としているように見えます。非常に危険なことなのですが。。。
なぜ安…
595 起爆剤 ~キミの心の中にあるものは?~
本日は2021年2月4日、立春過ぎの現在は中学生にとってまさに佳境の時期です。中学1・2年生は学年末試験、中学3年生は公立入試を20日後に控え、まさに一番熱い期間です。しかし・・・
全ての生…
589 1点でも多く取るための工夫
学習塾は点数を取るためのテクニックも教えるところです。極論すれば『取りたい点数を取るためにはどうするか』を指南する場所です。その方法論は大別して2つに分けられます。
一つは『誰もが解けないよ…
588 当日の持ち物は ~高校受験編~
入試間際になって持ち物に迷うケースは結構あるようです。教室でも折に付け話すようにしていますが、時には『えっ・・・そんなもの・・・?』と驚かれることがあります。小欄では意外に便利な持ち物について…
587 この時期になると ~受験生の意識~
冬休みが明け、私立高校の入試が眼前に迫っています。受験を控えた中学3年生の意識が最高に盛り上がり、気力横溢の様相を呈しています。冬休みに入った頃とは大違いです。
私はこの時期の教室の雰囲気が…
583 謹賀新年 ~困難への挑戦として~
2021年の幕開けは例年と異なり重い気持ちです。言うまでもなく新型コロナウィルス感染流行による世情不安から来るものです。
年始休校の期間中、何をどうしたら良いのかをずっと思案していました。一…
577 基本はいつでも
LS WILLの生徒さんは基本的に教室からの指示には素直に従って取組みを重ねてくれます。それを見ていると『素直に取り組めることも才能だな・・・』と思わずにはいられません。
そんな生徒さんたち…
573 ひと山越したらまた次の山
この時期は11月の中学校定期試験が終わると次は冬期講習。年が明ければ私立中学・高校入試、更に2月には学年末試験と公立高校入試、まさに間断なく山が訪れます。しかし、これらの山々を丁寧に一つ一つ乗…
563 直前講習! ~受験本番だ!~
千葉市では2期制を採用しています。中学3年生は後期中間試験(例年11月に実施されています)を終えるといよいよ最後の追い込みに掛かります。後期中間試験までは学校内申の関係もあるので極端に学校進度…
560 年末年始のお休みは・・・?
今回のコラムは私の愚痴に近いものです。そして勉強や受験にはあまり関係のないことかもしれませんが・・・
2020年~2021年の年末年始、新型コロナウィルス感染流行防止の観点か…
556 後期!
千葉市立小中学校の後期が始まりました。前期はこれまでならあり得なかったようなことの連続でした。それらの原因である新型コロナウィルスもまだまだ楽観視できる状態ではありません。
しかし、そんな中…
553 彼岸まで・・・!?
2020年は記録的な猛暑でした。暑い暑いと思いながらも私は『今冬が暖冬なら・・・』と密かに思っていました。暖冬で被害を被る方々には本当に申し訳ないのですが、今年に関しては声を大にして願っていま…
550 中学校は高校受験準備機関!?
小学校から中学校・高校・大学と進学するには場合によって入試が必要となります。生徒さんによっては小学校や幼稚園に入るにも入試(いわゆる『お受験』)をくぐり抜けてきた生徒さんもいます。
そんな中…
番外 ご家庭の話
実はコラムを作ることになってからずっと書くべき、でも書けなくて・・・となっていた話がありました。『そんな考えを持っている塾は不遜な運営だ!』と捉えられかねません。しかし今回は誤解を恐れずにその…
544 試験が終わって・・・
こてはし台中学校の前期期末試験が9月7・8日に行なわれました。結果はただいま集計中ですが、良くも悪くも概ね予想通りの結果となっています。
試験難易度も2020年の特異性を踏まえてか、極めてオ…
543 生活リズム
2020年は年度初めの緊急事態宣言を経て、大人でも生活リズムを崩してしまう人が多かったと聞いています。長年お付き合いのあるお医者さんにもそれらが原因とみられる不調を訴えての来院があるそうです。…
540 どこまで教えるか ~下限規程の話~
夏休み期間中は苦手な分野や苦手になりそうな分野の学習を集中的に行える良い機会です。今年も様々なチャレンジが生まれました。それらは生徒さんそれぞれの宝物になっていくはずです。
そんな中、夏休み…
539 夏休み明け
2020年の短い夏休みが終わりました。今年の夏休み、そして夏期講習特別日程は例年の1/3となったため、例年の夏とは大幅に違うのかな・・・そんなことを考えながら臨んだ夏期講習でしたが・・・
今…
536 こんな時こそ! ~2021年度入試対策・英語編~
前章では数学で失点しないための留意点について述べました。本章では英語についてどのような取組みが効果的かを検証していきましょう。
学校定期テストでは『受動態』『現在完了』と文法項目ごとに試験が…
535 こんな時こそ! ~2021年度入試対策・数学編~
ようやく梅雨が明け、8月らしい空模様になりました。とは言っても夏休みではない・・・この矛盾に苛まれています。
2020年の受験生、中学受験生はある意味通常通りの進度で学習を進めていこうと思っ…
533 入試問題 ~2021年度編の前編~
2021年度入試(つまり2020年8月現在で中学3年生・小学6年生が受ける入学試験)について各方面からの分析を総合する作業に入っています。これは例年実施していることで特別なことではありませんが…
532 会場模擬試験 ~2020年度編~
受験生にとって欠かすことのできないものの一つに模擬試験があります。予備校・中学受験の三大模試、高校受験の全県模試などはこれからの受験勉強方針立案や本番出願時に目安となる数値を示してくれます。
…
530 今年は違う!? ~勉強の進め方編~
何度も何度も春先の休校について触れ、誰もが分かっていることと思いながらも生活が徐々に戻ると(戻っていないことも多いのですが…)危機感を忘れてしまいます。本章は自戒の念を込めて記したいと思います…
529 行ける学校・行きたい学校
受験に臨む受験生、大変ですよね。決めなくてはならないことがたくさんあります。その中でも志望校を決めることは一大事です。志望校を決めると自ずとそれまでに上げなくてはならない得点力の目安も決まりま…
527 令和3年度高校入試情報 ~入試問題作成の配慮事項~
2020年7月14日、千葉県教育委員会より『新型コロナウィルス休校における令和3年度公立高校入試問題作成の配慮事項』が発表されました。
対象は数学・理科・社会の3科目、単元は数学の『標本調査…
524 2020年7月1日
LS WILLみ春野本校は2015年7月1日に設立されました。地域の皆様より頂いたご支持のお陰で5年も続けられたことに感謝しております。日本の企業は設立後5年で7割が廃業に追い込まれると聞いた…
517 9月入学よりも・・・
新型コロナウィルス感染による休校措置の対策として『9月入学』が大きく取り上げられました。しかしそれは大きな社会変動をもたらすもので拙速に強行できないことがやっと理解されたのか、2020年6月上…
513 続 今やるべき事 ~2020年春~
小中学生が分散登校でちらほらと学校の情報を伝えてくれるようになりました。とは言っても確固たるものはまだまだないようで『中間テストは○△みたい』『部活動は☆※みたい』『○○ちゃんは~って言ってた…
512 熱量の伝わる授業
先日、ひょんなことから“夜回り先生”こと水谷修さんが現在のリモート授業・オンライン授業についてコメントをしているものを目にしました。水谷先生は・・・と私が紹介するまでもなく、日本の教育界におい…
511 今やるべき事
毎回今年の異常事態について話を進めていると『たまには楽しい話を・・・』というご要望も聞かれます。心情的にはもっともなことです。しかし、2020年春に目にしていることはそんな言葉を超越してしまい…
509 時間を有効に!
今日は2020年5月14日、多くの地域で緊急事態宣言が解除される中、千葉県は解除されませんでした。しかし、新型コロナウィルス(COVID-19 )の感染防止という観点からは正しい判断なのではな…
502 全国学力テスト
新型コロナウィルス、COVID-19の勢力はまだまだ終わらないようです。私を含めた多くの人間の予想を遙かに上回っているように思います。楽観視していた東京2020オリ・パラ大会の開催も暗雲が立ち…
499 作業じゃないよ! ~単語学習編~
ほんの数日前に生徒さんから『単語を覚えるのはやっぱ難しいよね…』と溜め息交じりのぼやきを聞きました。確かにね、楽じゃないよ。だからこそ正しいやり方で覚えないと要らぬ苦労を何倍もすることになりま…
497 計算 ~解っちゃいるけど間違える人に~
新型コロナウィルスによる臨時休校で家庭学習用のドリル系教材が爆発的に売れているそうです。出版社としては思わぬ産物ですが、増刷は教科書改訂の関係もあり予定しているところは少ないそうです。もし教材…
496 最後のチャンス!? ~小学新6年生の中学受験編~
新型コロナウィルス、大変な猛威を振るっています。一刻も早く終息することを祈っています。また、罹患された方の一刻も早い治癒とこれ以上の感染がなくなることを願っています。
学習塾にとって今年は異…
493 こんな時だからこそ! ~2020年3月編~
新型コロナウィルス、大変なことになっていますね。一部報道などには『2011年3月の東日本大震災以上の社会的ダメージが・・・』という見方も出ています。その判断が正しいかどうかは別にしても非常に大…
491 一番を目指せ!
受験が一段落し、本来は年間で一番教室がノンビリしている時期のこと。先日の合格発表は電話越しに合格を知らせてくれた生徒さんが対面して『合格したよ!』と知らせてくれました。ひとしきり合格の喜びを爆…
490 後期試験にまわったキミへ
一通のメールを頂きました。『高校入試、公立後期にまわってしまいました。即効性のある助言はありますか?』とのことでした。そうですね、当教室では2020年度入試が終わったので新年度の準備に・・・と…
487 長ぁ~い一日が・・・
2020年度公立高校入試は最後の前期後期選抜となりました。例年のことですが試験日や合格発表日は私にとって長い一日となります。今年は2月19日に前期の結果が出て、それに伴って後期試験となります。…
483 目的? 手段?
寒さの中にも陽光を…と書き出したいところですが、2020年の早春は暦より一足も二足も早く近付いているようです。スタートダッシュには大切な時期となりましたね。
この時期になると学習塾の募集チラ…
482 弛まぬ取組み ~公立前期試験を終えて~
2020年度の千葉県公立入試前期試験は昨年度対比で数学以外は難化傾向にあったとの速報値が出ました。教室でも受験した生徒さんが自己採点を行ない、一喜一憂しています。その結果から今後の取組みを考え…
476 これから受験生のキミへ
本章は長めになっていますが、どうぞ最後までお付き合い下さい。
今回は今まさに試験が目の前にあって・・・というキミではなく、一年後の今頃に入試や進路選択があるキミに向けてのメッ…
475 記述問題対策 ~LS WILLの場合~
中学入試は東京都が終わりつつあり、一段落を迎えようとしています。今年の私立中学受験生はいろいろな工夫をして受験を迎えた生徒さんがいました。ご本人曰く、苦手箇所が多かったので工夫で乗り切ろうと頑…
474 見ている先は・・・?
小学生中学生をお預かりすることは非常に責任の重い仕事だと思っています。ましてや勉強の取組みをお手伝いすることはその生徒さんの将来を大きく左右しかねないことだと常に言い聞かせて教室運営をしていま…
473 口が重くなる時期です
2020年度入試は新型肺炎という思わぬ伏兵によってより一層の健康管理が叫ばれています。以前よりある『厳しい季節の入試は改善できないものか』という論調も復活しているようです。当教室でも通塾時、特…
469 教えられない・・・!?
これはもう卒業した過年度生が入会する際にお父様からお伺いした話です。この先輩、勉強に部活動にと頑張って取り組んでいたので塾に通う時間は割けないと思い、お父様が勉強を見ていたそうです。お父様は学…
468 やりきる、と言うこと
受験が佳境を迎え、また、非受験学年でも学年のまとめや新学年へのスタートダッシュが気になる時期となりました。この時期は勉強のやり方・進め方、進路選択方法などについていろいろな方面から情報が溢れん…
467 直前にやること
一年で一番寒いと言われる大寒が過ぎるともう公立高校入試は目の前、気ばかり急くのは受験生ばかりではないと思います。見守るご家族や学校の先生方も大変です。でも、もう少しです。焦らずに今までやって来…
466 大学入試改革混迷
先日、センター試験が終わったタイミングで当教室の卒業生に何件か受験労いの電話を掛けました。その折にも出た話ですが、2020年度の受験生にとって次はどうなるのか分からない状況は本当に不安だったと…
464 一番喜んでくれるのは・・・?
2020年度の大学センター試験は例年になく熱い盛り上がりを見せています。これは良い意味ではなく、来年度からセンター試験が大きく変わる・その変わる姿が未だに見えていない、そんな理由から『今年で合…
461 学校と調和して
前章ではともすると学校に対して批判的なことを述べました。しかし、私は学校と揉めることを推奨するわけではありません。できるなら学校とは上手に付き合って欲しいと思っています。なぜならそれが学校に通…
460 鉛筆考
小学校低学年、なかには小学校を卒業するまで鉛筆を使うよう指導される先生がいらっしゃいます。学校によっては全体的な取組みで鉛筆を使うよう指導するケースがあります。これにはいろいろな考え方・教育方…
458 出来ないんじゃない、やり方を知らないだけだよ! ~その①~
小学生中学生、高校生だって『勉強が解らない』ことは絶対に人に知られたくないことです。だから相談しにくいのかな… でも、それはキミの頭が良くないからではありません。そんなことを感じることが最近立…
457 志望校に胸を張れ!
冬休み明け、受験生は学校やクラスの雰囲気が一変していることに驚く生徒さんが多く見られます。でも、そんなキミだって大きく変わっています。立派に『受験生』をしている姿は周りからも頼もしく映っている…
456 自分で自分を鍛えなきゃ・・・
2019年の流行語に『後悔などあろう筈が・・・』というものがありました。これは同年シアトルマリナーズを引退したイチロー選手が引退会見で発した言葉です。イチロー選手の言葉は非常に強いパワーを秘め…
455 季節講習の風物詩
2019年12月25日、冬期講習特別日程を翌日に控え、ただいま講習準備の真っ盛りです。学習内容の最終確認から教室環境整備までこのタイミングでやるべき事を一つ一つ片付けているところです。
そん…
449 大学入試改革
既に皆さんも報道をご覧になっていると思います。新たに実施予定の大学共通テストでは2019年12月12日の時点で『数学・国語の記述式問題の導入』が見送られることになりました。先の『英語の民間検定…
448 焦る気持ちは分かるけど…
毎年寒さが増してくる時期、つまり受験直前になると繰り返し言うことがあります。それは『入試は難しい問題で点を稼ぐことより皆が得点する問題を絶対に落とさないことの方が断然大事なこと』ということです…
447 作文嫌いのキミへ
作文が苦手な高校受験生にとって受験直前になるとプレッシャーが強くなるのではないでしょうか。作文は一つの答を探し出すものではありません。10人いれば10通りの答があると言っても間違いではありませ…
446 寒くなりました!
2019年はインフルエンザの流行が早くなりました。受験生はもちろんですが非受験学年の生徒さんも体調管理には十分に注意して欲しいと日々声がけをしています。ちょっとの油断が原因で布団の中で後悔する…
445 高校入試が変わる!
令和3年度、千葉県公立高校入試が大きく変わるのは皆さんご存じの通りです。最大の変更点は『前期後期の2期選抜を廃し、選抜試験を一本化』にあります。これは受験生にとってまさに激変です。しかし、この…
444 受験生が…
寒さが日増しに強くなり、それに伴って受験生の表情も真剣味を帯びてきます。自分の将来に立ち向かう気構えが感じられます。
受験生、特に高校受験の中学3年生はいくつかのターニングポイントがあると思…
443 私立出願
12月になると私立の出願が始まります。小欄で『第一志望ではなくても私立を先に決めて!』と繰り返し述べていたのはこれが理由です。私立は12月出願、公立は2月の出願となれば私立を先に決めなくては混…
442 塾主導の進路指導
最近は学校で進路指導という言葉を使わなくなりました。『進路相談』と言うそうです。相談というと廊下で立ち話で・・・のようなイメージを持ってしまうのは私だけでしょうか・・・? 指導という言葉を使っ…
441 ONE TEAM
2019年の流行語大賞が選出されました。大賞は日本中を熱狂の渦に巻き込んだ『Brave Blossom(ラグビー日本代表の愛称)』がワールドカップ日本大会で掲げたチーム標語である『ONE TE…
440 試験で大切なこと
こてはし台中1・2年諸君、後期中間試験が終わりましたね。試験が終わるとLS WILLの教室では試験結果を集計します。その際、『本来はこのテスト内容だと○○ちゃんは○○点は取れるな』という予想が…
436 模擬試験 ~偏差値だけしか見ないキミに~
受験生が臨む模擬試験にも真剣味が滲んでくる時期です。志望校が要求する偏差値に近づけたかどうかで一喜一憂、その気持ちは痛いほど解ります。偏差値が一つでも上がれば嬉しいモノです。それは感情論として…
434 冬期講習目前!
いよいよ12月、街はクリスマスムード一色に・・・となるとLS WILLではもうじき冬期講習だと武者震いする思いです。冬期講習は受験生にとって最後の講習でもあります。別名『直前講習』と言われます…
429 失敗の意味
普段何気なく生徒さんと接していると学校で流行っている言葉が生徒さんから出てくることが良くあります。テレビやマスメディアでよく使われる言葉、最近だとネット用語などがポンポンと出てきて私のちょっと…
428 塾の授業
これから塾を探して入会しよう、そんな方々からよく頂く質問なのですが・・・
当教室は学校の授業と塾の授業の違いをこのように説明しています。『学校は授業をするのが仕事です。塾は学習内容を理解して…
422 さぁ、冬期講習だ! ~その1~
2019年は暑い時期が台風と共にかき消され、いつの間にか冬模様といった様子でした。そんな時期に冬期講習の準備をしながら思ったこと・伝えたいことなどを書き連ねたいと思います。
今回は受験生向け…
418 ラグビーワールドカップ
2019年秋に行われたこの大会、日本国内におけるラグビー熱の低さから盛り上がりに欠けるのではという懸念も各方面から聞かれましたが、予想に反して大きな盛り上がりと共に大会を終えました。私個人は『…
412 学外のクラブ
昨今、十代アスリートのめざましい活躍が目立ちます。サッカー・フィギュアスケート・卓球、その他多くの競技で素晴らしい感動を我々に与えてくれます。でも、それって学習塾には関係ないのでは・・・イヤイ…
411 禁断?の話 ~算数とそろばん~
なぜ禁断の話なのか、ちょっと前まで当教室のご近所で・・・と言うことがありましたので、言うに言えずの状態が続いていました。しかし、現状となってはお伝えした方が良いと思います。それだけ世間一般での…
408 今年も終わらない!? 2019年ヴァージョン
本日は2019年10月24日、中学3年生の後期中間試験は11月6日。試験まで残り少ない時間を有効に過ごそう、これは毎授業生徒さんに伝え続けていることです。『まだ試験範囲も出ていないのに…』とい…
403 三年先の稽古
相撲の世界では一日稽古をやったからすぐに強くなるわけではない、そんな戒めも込めて表題のような言葉があるそうです。そうですよね、一日頑張ったからと言ってもすぐに技術が身に付くわけではない、筋力だ…
401 オヤジの立場 ~蛇足ながら・・・~
398章でご家族の役割分担について述べたところ、私の知人からこんな言葉を貰いました。
『そんなこと知っているよ! それよりもっと・・・』
これは398章に出てきた知人の一人からでした。恐ら…
399 夜食のハ・ナ・シ!!
受験勉強に夜食はもはやセットと言っても過言ではないようです。毎年生徒さんから『昨日お母さんがこんな夜食を作ってくれた!』、『昨日の夜食はお父さんが作ってくれた!』など、喜びに満ちた声を聞くこと…
398 オヤジの立場
先日来立て続けに学習塾運営業務とは全く無縁の知人に会う機会が重なりました。久しぶりに会う友達もだいぶ環境が変わったようでお互いの近況報告を重ねました。周りはみな環境が変わっているのになぜか私だ…
388 夏休みが終わって
夏休み期間は受験生にとって本当に大変な時間だったと思います。それだけに誰一人脱落することなくやりきれたことは嬉しく頼もしく思います。よく頑張りましたね。中学3年生の一人は『普段は夏休みが終…
387 勉強の進め方
夏期講習から当教室での学習を始めた生徒さんを見ていて『あぁ、これが一般的な勉強の進め方だったな…』と感慨にふけりました。ちょっと大袈裟ですが、当教室での勉強の進め方と明らかに違っているのです。…
382 得られるものは…?
以前、受験生のお子さんを持つ友達(と言っても遙かに年上の先輩だったのですが…)に『受験勉強を頑張ることで得られることって何なのかな?』と聞かれたことがあります。話を聞くとお子さんは大学受験の勉…
374 小学生から始まる高校受験
なんとも衝撃的な話題です。以前このようなことを話したら『小学校の頃から受験勉強が始まるなら中学受験させる!』と言われたこともありました。しかし、私の言わんとしていることは極めて当たり前のことに…
371 入会しない学習カウンセリング ~その2~
本章は前章に続いて入会しない学習カウンセリングを受けた方のエピソードです。
これは当教室からちょっと離れた地域(自転車で通えなくもないが…と言う地域でした)からのお申し出でした。諸々の事情で…
369 運が良い…!?
よく言うことですね。『ボクは運が悪いから…』としょげてしまう生徒さんがこの教室にもいない訳ではありません。自分は運が悪い、そう思っている小中学生に心掛けて欲しい話を本章ではしたいと思います。
…
367 世の中の流れなのか…!?
最近は色々なことで世の中の流れを感じます。5年前10年前なら見過ごして貰えたようなことも近年は喧しく(かまびすしく:やかましく)論議されます。背景にはネット社会、SNS全盛の世の中になっている…
366 会場模試を直接申し込む中学3年生
先日、千葉県最大の模試業者の入試傾向を分析するご担当と雑談していたところ、ビックリするような話を聞いてしまいました。本当にビックリな話です。我々学習塾業界に身を置くものとして衝撃的すぎて… し…
365 結果オーライ…?
当教室を卒業して高校に進み、大学受験を目指す先輩が教室まで遊びに来てくれた日の話です。この先輩は善戦及ばず第一志望ではない高校に進みました。先輩曰く『大学こそは第一志望に行くよ。』と鼻息荒く大…
363 平成の最初と平成の最後
これは2018年度生の皆さんしか分からない話なのですが… 思い出話の一つとしてここに残しておきたいと思います。
2018年度は色々なイレギュラーがありました。『それは大変でしたね。』と言われ…
347 受験勉強の要
受験勉強、と聞くと『ねじりハチマキで誰もが解けないような難問を解く』イメージはまだまだ払拭されていません。まぁ、世間様がそのように思って下さっていることは当教室にとって非常に幸運なことなのです…
341 ゴールデンウィーク前後
受験が終わり、生徒さんの入れ替わりが一段落すると連休が間近になり・・・というのが学習塾の年間スケジュールです。ゴールデンウィークは我々学習塾・受験産業に携わるものにとって休みをまとめて取れる貴…
337 読みました
3月28日に発売予定だった本、私自身楽しみにして発売日を待ったのですが、当日は書店に並ばず、結局は注文して4月2日にやっと手元に来ました。『キラッキラの君になるために ~ビリギャル真実の物語~…
335 果てしないよね
先日、いよいよ大学受験を迎える新高校3年生の先輩が教室まで遊びに来てくれました。その折に進路の相談も合わせて暫し懇談しました。模試の結果も持参してくれて頑張っているのがよく解り、頼もしく思いま…
325 春だなぁ
2019年3月12日、平成最後の千葉市立こてはし台中学校卒業式が行われました。学校からの帰り道なのか、何組かの卒塾生はご両親と共に教室まで挨拶に来てくれて楽しい時間を過ごすことが出来ました。こ…
320 高校生になったら・・・
2019年高校受験も終盤を迎えた頃、様々な面で不安になっている生徒さん、その多くは『こんなことならこれをやっておけば・・・』『何であの時、これをやらなかったのだろう…』と愚痴に近い反省を漏らす…
319 先人の言葉
先日、ひょんなことからプロボクシングの伝説的な名トレーナー、エディ タウンゼントに興味を持ち、書物やネットで調べる機会がありました。調べれば調べるほど興味を持たせてくれる人物像が浮かび上がって…
317 よく頑張ったね!
小欄で何度かご紹介しているとおり、2019年度受験生は滑り込み入会が目立ちました。期間が短い分、集中して取り組む濃度が例年より濃密になっていると思います。そんな2019年度入試も終盤を迎えてい…
314 2019年度入試!
冬期講習特別日程も順調に乗り越え、今まさに私立高校の入試が始まろうとしています。中学3年生、いや、受験生の皆さんも目の色が変わり、それでいて落ち着いた取り組みが出来ていることに心強さを感じます…
313 教室に馴染んで・・・
小欄304章『最近の傾向!?』の後日談です。2019年度受験でもLS WILLへ駆け込み入会した受験生がいました。驚いたことに304章をお読み頂き、『まだ受け付けているんだ・・・』と冬期講習前…
310 教材考
勉強をする場である学校と学習塾、同じ勉強をする場所でありますが、実は色々な違いがあります。教材はその最たるものの一つです。学校、特に公立小中学校は使用する教材、つまり教科書も既定のものを使い、…
309 進路を決める意味 ~2019年度受験~
毎年、いや、毎回の受験指導・進路指導はどれが正解なのか、いつもいつも迷います。その提案進路が一番良いのか、果たして3年後・5年後・10年後にその生徒さんや周りの方が笑顔でいられるのか考えてしま…
306 高校で起こった問題
教室近隣高校で全国的に報道されるような問題が起こりました。このような事件が起こるごとに思うのは学校のごく一部の生徒が起こした問題が学校全体の問題にすり替えられてしまうことに対する違和感です。そ…
304 最近の傾向!?
例年は夏休みを終え、少し肌寒くなるころから『今年の受験はこのメンバーで何とか良い結果を・・・』と願う日々が続くのですが、近年は駆け込み入塾が非常に目立ってくるようになりました。11月・12月、…
296 進路を決める意味 ~高校受験編~
毎年春先に受験生対象の進路志望調査を行います。これは『この志望校に届かせるためにどういった指針でこの一年を過ごさせるか』の綿密な計画を作成・再確認するための大切な一手間です。紙面で調査する以外…
293 『頑張って!』の意味
生徒さんから良く聞かれる話ですが『頑張っているのに頑張ってって言われるとキツいよね』と愚痴をこぼされることがあります。それは…大人でもそうだよ、でも頑張ってほしいと思っているからじゃないかな……
289 五輪書を読む
このように書くと机に向かって姿勢を正して…とイメージされがちですが、実際は自室で寝ころびながら気楽に読む本、となってしまいました。歳を重ねることは恐ろしいことです。若い頃はあれほど苦痛だったこ…
279 学校説明会
中学3年生には志望進路選択という非常に重い決断を求めなければなりません。あまり重く捉えるのは・・・とも思いますが、人生において重要な選択の一つであることには違いないと思います。高校によって大学…
271 当たり前を当たり前にやる
小学生や中学1年生ぐらいまでは学習塾に通っていない生徒さんも決して珍しくはありません。小学3年生までは通塾率も5割未満、学校の勉強を苦痛に感じることもあまりないと聞きます。(ただ、重要な学習に…
270 探し物が見つかって・・・
先日、パソコンに保存してあるデータを整理していたら数年間探し続けてきたデータが出てきました。紙ベースでどこかに入れてしまったような・・・と思っていましたが、データ化してパソコンに取り込んでいた…
267 教室訓
毎年受験学年になって暫く経つと『こんなに頑張っているのになぜ順位や偏差値が上がらないのだろう・・・』と途方に暮れる生徒さんが必ずいます。その結果、当初掲げた目標を取り下げて一ランク低い目標を掲…
266 平均値
学校で行われる定期テストで中位ぐらいの成績を取っていれば平均だから安心、こういった生徒さんはかなりの数になると思います。決して間違った考え方ではありません。塾の教室内でも同様です。ここで『決し…
246 一生懸命だからこそできる反省 ~その1~
今回のテスト、本当によく頑張った・・・という生徒さんの結果が思ったものではないことがたまにあります。生徒さんの気持ちを察するといたたまれない気持ちになります。『今回は頑張った。だから結果が・…
232 塾に通う理由 ~その①~
先日卒業した生徒さん、勉強が嫌いで(ほとんどの生徒さんは勉強嫌いだと思いますが…)塾に通うきっかけもお母様に手を引かれ、友達に紹介され、正に『イヤイヤながら』というオーラを出しまくっていました…
230 模擬試験
将来的に受験がある、そんな時に自分の進度がどの程度かを確認できたら・・・こんな気持ちに対応したものが模擬試験なのではないでしょうか。試験によっては1回に何万人と受験するマンモス模試も存在します…
218 当たり前のことを当たり前に
学習塾の運営に携わっていると様々な生徒さんに接することが出来ます。元気のいい生徒さんとおとなしい生徒さん、自分で考えて動く生徒さんと指示をきっちり守る生徒さん、勉強が得意な生徒さんと部活動に一…
210 受験生に掛ける言葉
この章は受験生、特に受験間際で神経質になっている本人やご家庭に向けて記したいと思います。
受験も間際になると周りで起こる些細なことにも過敏に反応してしまうことや、取るに足らないジンクスにすが…