千葉市立小中学校は3月24日(金)で修了式、名目上は3月31日で区切りとなりますが、この日が実質最終日となりますね。皆さんにとってこの一年はどのような一年だったのでしょうか。
新型コロナウィ…
塾長プロフィール
- 氏名
- 飯塚 努
- 年齢
- お父様お母様より少し年上の世代です。
- 経歴
- 東京都出身。
大学卒業後、旅行会社に奉職し、世界各国を駆け回りました。多い年には年間200日を超える出張もこなしていました。
その後、会社員として学習塾・予備校業界に参入しましたが、どこも納得できる指導を提供することが出来ず、悶々とした日々を送っていましたが、自分の理想を形に変えるべく『LS WILL』を立ち上げました。 - 趣味
-
学生時代は小学校就学前から習っていた競技で大学体育会(しかも関東でも強豪、とされる有名校でした)に所属するほどだったのですが、現在運動とは縁遠くなった毎日です…
一方、趣味というにはのめりこみ過ぎているものとしてアコースティックギターがあります。
音楽を聞くことも好きですが、聞くジャンルはマニアックに偏っています。
ご希望があればギター演奏の個人レッスンも承っています(笑)掲載されているコラムの無断転用などはご遠慮いただけますようお願いします。
ご意見・ご質問などは上のメールフォームからお願い致します。
ご意見・ご要望・ご質問などお気軽にお送り下さい。
号外 教室PC不調について
小欄をお楽しみにしてくださっている皆様には最近更新が途絶えてしまい、心苦しく思う次第です。現在、教室PCの不調でこれまでのペースでの更新が難しくなっております。
小欄に記載しているものは一部…
971 道路交通法改正
毎年4月になると多くのことが変わります。年度替わりのタイミングで切りよく変わるのは合理的です。しかしそれを知らないとなると時として大きな問題になってしまいます。
2023年4月には道路交通法…
968 『算数≠数学』ってホント!?
『≠』は『等しくない』という意味です。
これ、ニュアンスをお伝えするのは非常に難しいのですが。。。小学生時代に算数が苦手だった新中学1年生諸君には朗報だと思うので誤解を恐れず…
967 タイミングって難しい!?
先日、学生時代の友達から電話がありました。うわぁ、懐かしい。。。と思う暇もなく怒濤の如くの質問攻めでした。中学2年生になるお子さんの通塾についてでした。そうか、あのちびちゃんもそんなに大きくな…
966 12回目の春
3月は塾業界に在籍する全ての人にとって特別な時期です。ここで頑張った生徒さんが卒業し、新たな仲間を迎える時期だからです。私もこの教室で12回目の春を迎えます。
1回目の春は『…
965 カリキュラム ~意外と奥が深いものです~
3月になるとどこの塾も生徒募集に熱が入ります。その中でも『集団指導か個別指導か』と言った使い古された論議がまだまだ主流なのは残念です。
集団指導には集団指導の、そして個別指導には個別指導の長…
958 受験を終えると。。。
2023年2月21・22日の千葉県公立入試を終えてホッと胸をなで下ろしている方も多いのではないでしょうか。受験生の保護者の皆様、お疲れ様でした。あとは合格発表を待つのみ、出来ることは祈ることだ…
954 スタートダッシュ考
受験間近の中学3年生、まさにクライマックスを迎える時期となります。しかしそんな中でも柔らかい表情で日々を過ごせていることに彼ら彼女らの成長を感じます。
そしてそんな中、毎年のように必ず聞かれ…
950 コピー教材
昔勤務していた学習塾での話です。その塾は定期的に教材費をお預かりしていたにもかかわらず、コピー教材メインで授業を行なっていました。学生講師は授業前にコピー機に並んで・・・が常態化していました。…
947 塾って必要!? ~前編~
何ともショッキングな表題です。しかし、いつも考えさせられます。ここでは小欄をお読みの保護者様と認識を一致させないとなりません。まずはその点からは話を進めていきましょう。
保護者様はご自身が小…
929 ウチの常識はトナリの非常識
常識は人によって違います。また、各ご家庭によっても異なります。価値観が違うと常識自体が全く異なります。
また、同じような言葉で『業界の常識は業界外の非常識』という使われ方も耳にします。これも…
924 安全という観点は!?
先日、中学生の生徒さんから聞いた話です。生徒さんは何気なく話してくれたことですが、学習塾運営者からするとゾッとする話です。恐らく保護者様も同じような感想をお持ちになると思います。
塾に通って…
921 勉強を好きになるためには。。。?
先日、小欄をお読み頂いた方からメールを頂きました。ありがたいことです。その中で非常に興味深い言葉がありました。それが表題です。この問題、学習塾以外でも多くの方々にとって永遠の課題ではないでしょ…
916 試験に向き合う ~中学1・2年生の定期試験~
11月は上旬に中学3年生、下旬に中学1・2年生の定期試験があります。どうしても中学1・2年生は熱量が足りないように感じます。私としてはこの時期だからこそ中3の先輩方に負けない取組みを求めるので…
914 塾運営の醍醐味
先日、中学・高校時代の友だちから連絡がありました。ここ20年ほどは交流もなく、久々の連絡でした。彼は私がまだ旅行会社に勤務していると思ったか、『大変じゃないの!?』と心配してくれたのです。
…
913 現実の話、です
こてはし台中学校3年生の後期中間試験結果が出揃いました。今年の中学3年生はこれで定期試験対策が終わります。ここからは建前抜きの受験対策、精一杯の取組みをしていきましょう!
ところで。。。
…
909 2022冬期講習!
11月に入ると各学習塾の講習募集が始まります。テレビCMや新聞折り込みなどが賑やかになりますね。中にはちょっと煩わしいとお感じになる方もいらっしゃるかも知れません。
反対に『冬期講習の募集チ…
906 まだまだ受け入れています
先週末、遠方の友だちから電話がありました。彼は高校3年生の受験生を持つお父さんです。私が学生時代に同じクラブに所属していました。息子くんにも同様の競技をさせていました。県代表で国体にも出場した…
904 知識系問題の扱い
全く以て怪しからんことですが前章と矛盾する内容のお話です。前章では知識系の学習から自分の力で考えてまとめる学習へと変わってきたという話でした。しかしここに大きな落とし穴があります。
知識系の…
901 千葉市習いごと応援キャンペーン。。。
2020年・2021年と続けて実施された千葉市習いごと応援キャンペーン、受験生を始めとした受講生の皆さんに有効に使って貰いました。ご家庭のご負担も半減出来たので教室としても良かったと思っていま…
900 生解説? 動画解説?
当教室は中学生に限って講師(ほぼ私ですが。。。)の解説と動画解説の二本立てで授業を進めます。進捗の厳しい生徒さんは私の解説をメインとして、ガンガン進められる生徒さんは双方を使い分けています。
…
895 2科か4科か。。。!?
中学受験のオーソドックスなスタート地点として『2科受験か4科受験か』を選択することは結構重要です。スタートで間違えてしまうと取り返すのには倍以上の時間と労力がかかってしまいます。
そもそも目…
892 学習相談会
9月29・30日は学習相談会を実施しました。頂いたお問合せ、本当にありがたく存じます。この場をお借りして御礼申し上げます。
29日に頂戴した学習相談はご希望により教室ではなく…
891 学び方を学ぼう ~学習相談会~
私が学習塾業界に入った当初、塾で教えることは『難しい問題の解き方』ではと思っていました。難解な問題を回りくどく説明するカリスマ塾講師がメディアに露出し始め、中学入試で出題された重箱の隅を突くよ…
890 ノートの減りが。。。 ~続編~
前章からの続きです。前章と併せてご覧下さい。
実は前章の話には続きがあったのですが、あまりに長くなるようでは・・・と思い、カットしようと思いました。しかしそれではあまりに中途…
887 秋の交通安全週間
ちょっと遅くなってしまいましたが、9月21日(水)~30日(金)は秋の全国交通安全週間です。学習塾はお子さんが夕刻~夜間に外出するため、どの塾でも交通安全には気をつけるよう声掛けを行なっていま…
885 定期試験と会場模試の違い ~前章の補足です~
前章では『学校定期試験の結果は会場模試の結果に比例しない』と書きました。それでは学校定期試験を軽視して。。。となりがちですが、それは全くナンセンスな話です。
LS WILLが学校定期試験を軽…
884 学校定期試験結果≠会場模試結果
小欄でたびたび述べていることに定期試験対策があります。『当教室は定期試験対策に絶対の自信があります』のような発言。これ、見ようによってはうぬぼれに見えたり不遜(ふそん;思い上がっていること)な…
877 夏休みの宿題 ~顛末が気になります~
夏休みの宿題、これほど嫌なものはなかったという生徒さんも多いと思います。子どもさんだけではなく大人だって顔をしかめる人が多いのではないでしょうか。
だからと言って回避して良いものではありませ…
872 基本! 基本! 基本!
地域母体中学校の定期試験が近付いてきました。試験対策と聞くと難しい問題にねじりはちまきで向き合う姿を想像しがちですが、LS WILLではちょっと違います。
LS WILLの方針は定期試験ごと…
860 塾の宿題 ~学校の宿題との違い②~
本省は前章の続きです。宿題の話になるとどうしても長くなってしまい、申し訳なく存じます。
学校の宿題は評価を得るために提出する、即ち期限までに完成させれば良いものです。それに対…
859 塾の宿題 ~学校の宿題との違い①~
今夏のお問合せで興味深いものがありました。少し遠い地域にお住まいだったので入会前提のお話ではありませんでしたが、いわゆるセカンドオピニオンとしての意見を聞きたい、とのことでした。
小学6年生…
855 勉強のアプリ!?
昨今はスマートフォン抜きの生活は成り立たなくなりました。企業でも一時期は主流であったパソコンを持たずにスマホだけ、そんな図式も出来つつあります。
勉強にもIT技術を、これは然るべき流れなので…
852 中学1・2年生の前期期末試験対策
もうすぐ夏休み、受験生は戦々恐々としているかも知れません。一方で中学1・2年生はウキウキしているかも・・・ 夏休み、と聞くだけで嬉しい気持ちになるのはよく解ります。
しかし、ウキウキだけでは…
847 基礎力 ~しつこく言います~
前章で夏休みには基礎力向上を・・・という話をしました。それについて『中3になっても基礎力!?』といったご意見を頂きました。これについてちょっと触れておきたいと思います。
大前提として中学3年…
846 今年の夏は特別な夏! ~2022年夏期講習~
2022年の梅雨明けは記録的に早くなりそうです。6月下旬の記録的猛暑も辛いところですね。そんな中、こんな声を生徒さんから聞きました。
『まぁ、夏休みは来年も来るし。。。』ウ~ン。。。それは正…
840 もう一つのイベント!? ~定期試験直前教室開放~
前章で『日曜開放には二大イベントがあり、一つはワークチェック』というお話をしました。詳しくは前章をご一読ください。
そしてもう一つのイベントが今回の主題となります。それは『集団社会』です。当…
839 最後の日曜 ~ワーク、終わってる!?~
今日は2022年6月10日、こてはし台中学校は中3生の修学旅行も終わり、6月17日の前期中間試験にシフトチェンジです。
定期試験前にはチェックを設ける日が幾つかあると思います。それぞれの勉強…
838 令和5年度入試情報 ~速報盤~
2023年度・令和5年度入試がそろそろ本格的に動き出しました。折しも本日(2022年6月7日)はこてはし台中学校3年生は修学旅行前日。受験なんて・・・と思っている中3生もまだまだいると思います…
828 次の季節の足音が・・・ ~夏期講習の準備~
5月下旬、教室は6月の前期中間試験に向けて熱を帯びた取組みが繰り返されています。中学生にとってこの試験は1年を占う大切な試験、その意味が十分に浸透しているようで心強く思います。
そして教室運…
821 解らない問題・間違えた問題 ~定期テスト対策のコツ~
学校や多くの学習塾ではテキストに答を書き込むことが多いようです。学校のワークも殆どの先生は『ワーク提出』としています。それはテキストに書き込む前提の裏付けとなります。
一方、LS WILLは…
815 脱線する説明
毎日の授業で生徒さんから思わぬ指摘を受けてハッとすることがあります。良いこと改善すべきこと様々です。
その中で先日、『センセーの話は脱線しがちだよね!』との鋭い指摘、まさにその通りです。しか…
812 学習環境を作る
環境作りはどんなことにも必要です。勉強する環境、趣味を探求する環境、リラックスする環境、コミュニケーションを取る環境、いずれもその趣旨にそぐわなければ効率が下がることは皆さんもご存じの通りです…
811 中だるみ。。。?
新学期が始まり、一段落したようです。クラス替えや担任の変更、そして教室替えなども慣れてきた頃ではないでしょうか。ホッと一息ついている頃だと思います。
しかし中学生はこの時期こそ実は大きな差が…
810 LS WILLってどんな塾!?
学校も新学期を迎え、塾への入会のお問合せもポツポツと頂いています。これは地域からのご評価としてありがたく思います。
お問合せ頂く方の中には小欄を相当お読み頂いた方もいらっしゃいました。私が日…
809 生活習慣を作る
新学年が始まりました。この時期は気分も新たに過ごしている方も多いと思います。これは小中学生だけではなく、大人も一緒です。新年度こそは。。。と考えるのは極めて普通です。
しかし、それを行動に移…
799 年度初め ~お勧めの勉強方法~
学習塾の新学期は3月、中学受験専門塾では2月です。つまり、3月は新年度となります。皆さんが通っている学校とは若干のずれがありますが、それが『早目のスタート』の意味です。
この時期は学校が年度…
798 3月に思うこと
学習塾の教室運営業務は最長でも1年単位、新年度には気持ちを新たに運営できます。受験生の見送りが終わったら新たな受験生や入会生・在籍生へ視線を切り替えて運営していきます。
また、『去年はこうだ…
796 第五週 ~ワクチン接種の副反応~
LS WILLは1ヶ月4週制を取っています。曜日によっては第五週が発生します。2022年3月なら火・水・木が5回あります。それらを調整するために第五週は休校となります。第五週は前もって書面でお…
793 成績の良い子しか。。。!?
毎年のように聞かされる笑うに笑えない、それでも笑ってしまうような話です。
LS WILLはあまり大人数の塾ではありません。少数精鋭と言えば聞こえは良いのですが、運営規模で言え…
784 他の塾からのご意見として ~直前の試験対策~
前々章・前章と直前の試験対策について述べてきました。驚くことに面識のない他塾の教室長先生からご意見を頂きました。本当に驚きました。他塾でも読んで頂ける内容を保持できるよう精進したいと思いました…
760 冬休み中にやってほしいこと ~新中学1年生編~
来春小学校を卒業して中学生になる小学6年生の皆さんはちょっと不思議な感覚の冬休みを迎えようとしているのではありませんか? 中学生になる期待と不安、そしていろいろな準備にせき立てられるような日々…
756 国語の学習 ~中学受験編~
前章をホームページに掲載したところ、早々に反響を頂きました。小欄を楽しみに(?)して下さっているとのことで本当にありがたく感謝しています。
算数の勉強法は比較的多く目にします。頂いたお声の中…
755 計算の工夫 ~中学受験準備編~
小学生の計算、大変ですよね。特にご家庭で勉強を見ていらっしゃる親御さんから『どうやって教えたら良いか。。。』といった類いのお声を頂くことが時折あります。
たかが計算、と軽視してはいけません。…
750 1.19%、0.99%
何だか微妙な数字が表題となっています。この数字は何でしょうか。『テストで出来なかった問題?』それは98%、99%の問題はきちんと解けている? それは素晴らしい。しかし違います。
私の得意料理…
748 変わりゆく時代の中で
なんとも大仰なタイトルですが・・・ 現在は時代の変わり目にあるようです。21世紀を迎えて間もないと思っていたのにもう1/5が既に過ぎました。世界規模のパンデミックも起こりました。
旧来の価値…
740 講習面談のお話
前章の続きのような話ですが・・・
長期休みの前、多くの学習塾では定期面談が組まれています。この定期面談はそれまでの学習進捗と長期休み期間の学習予定について協議するものです。もちろん、志望校の…
731 冬期講習のプレッシャーとは?
中学生の後期中間試験を終えて徐々に朝晩の冷え込みが厳しくなると冬期講習の最終準備期間となります。学習予定・カリキュラムは既に出来ていますが進度の食い違いをきちんとかみ合わせる作業も必要になりま…
720 コメント欄 ~作らない理由~
小欄も本稿で720章となりました。読んで頂けるだけでもありがたいのに時折メールで感想を頂くこともあり、励みになります。市井の一私塾という立場ではこのような反響を頂けることだけでも光栄です。
…
719 この時期の数学は・・・
中学生数学、この時期が大きな岐路になっていることは余り知られていません。中学1年生では比例反比例から平面図形・空間図形、中学2年生では一次関数から平行と角・三角形と四角形、中学3年生では二次関…
714 もっと早ければ・・・
先日、中学3年生の生徒さんと雑談をしていたときの話です。この生徒さん、中学2年の秋に入会されました。上のお子さんに引き続き・・・と言う形でお預かりしています。
率直なところ、能力は十分にあり…
713 端折ってはいないか ~大切なところ~
先日、他塾の方と話をする機会がありました。情報交換という意味では大切なことだと思っています。また、他塾でやっている良いところは積極的に取り入れられる良い機会でもあります。
その折、『うちでは…
712 雑談のある教室
昨今は新型コロナウィルス蔓延防止のためにリモートワークを展開する企業体が多くなりました。時代に即したものとして致し方ない反面、社員同士の交流がなくなったことにストレスを感じる人も多いようです。…
号外 千葉市習いごと応援キャンペーン
2021年冬~2022年春のイベントとして千葉市主催で行なわれる『千葉市習いごと応援キャンペーン』にLS WILLみ春野本校も認定事業者として参加します。
このキャンペーンは新型コロナウィス…
700 大切にしていること ~学習塾の存在意義~
生徒さんに『何で塾に来ているの?』と尋ねると『ベンキョーが出来るようになりたいから』との回答が多いのですが、本質・本音は違います。私はそう思います。
塾に通う本当の意味は『志望校に行って』『…
692 準備することの大切さ ~毎年のように見られます~
当教室は小学生から中学生まで混成クラスで授業を実施します。こちらでは中学3年数学、あちらでは小学4年生算数国語、一方のあちらは中学2年生の社会・・・等の光景が毎日のように繰り広げられます。
…
679 宿題 ~やる側も出す側も大変です~
夏休みって楽しい時間。人生の中でもこれほど潤沢な時間はそうそうないものです。小中学生、高校生も大学生だって『この時間は嫌いっ!』という声は今まで聞いたことがありません。当然ですよね。
そんな…
660 夏が来る! ~夏期講習を有意義に受けるには・・・~
6月も下旬に入ります。この時期、学習塾では夏期講習の最終準備に入っています。『えっ・・・もう!?』という声も聞こえてきそうですが、夏休みまであと1ヶ月しかないのです。
個別指導塾では集団塾と…
625 テレビの見方 ~ドラゴン桜編~
世の中たくさんのテレビ番組があります。私は夜ドラマはもう何年も見られない生活が続いていますがそれでも・・・というものがあります。今春も『見てみたいな・・・』と思うものが一つあります。それが表題…
号外 学習相談会実施のご案内
今回はコマーシャルです。ご了承下さい。
先日、中学生のお子さんを持つ保護者様(共働き)からこんな声を頂きました。
『新学期の始まりで勉強にすごく不安があるけどこの時期は仕事も忙しくて塾で受…
607 職人さん
日本の消費動向はどうしても大量生産・大量消費が主流です。これは経済システム上、致し方ないものです。大量生産によって日用品が安価に提供されることにより安定した日々を送ることは理に適っています。
…
番外 2021年 春!
2021年3月、千葉県立高等学校入試の結果発表がありました。毎年この日はてんやわんやとなります。ただ、ご時世もあり今年は合格した生徒さんの来校は親御さんを含め極力ご遠慮頂きました。すると・・・…
602 偏差値の話
新学期が目の前に近づき、改めて志望進路を考える時期になりました。本稿は特に中学受験を目指す小学生諸君とそのご家族様にご一覧頂ければと思っています。
志望進路を考える際、大きな指針の一つになる…
601 3月4月にご検討頂きたいこと
受験も一段落したこの時期、教室では学年の総まとめと新学年に向けた取組みを行なっています。とは言え、少しノンビリとした雰囲気も否めません。中学生の学校定期試験も終わり、つかの間の…となりがちです…
585 不登校考 ~その①~
本章は次章と併せてお読み下さい
個別指導の学習塾を運営していてポツポツと継続的にご相談頂く案件が不登校です。ご連絡頂く保護者様からは共通した点が見られます。本音かどうかは別と…
581 変われ!
他塾から転塾で入塾した生徒さん、または新たに塾に通い始める生徒さん。彼ら彼女らは『今までの自分から脱皮したい・変わりたい』と思って新たに塾に通おうと思っているはず。それなのに…
意外にもそう…
576 ウ~ン・・・
先日来、学習塾業界内でちょっとした波風が立っていました。とある大手学習塾(勝田台駅前を始め、全国展開しています)の営業手法があまりに酷いとの告発が内外からあり、それらが一気に表面化しました。
…
569 伸びる理由
学習塾に通って勉強する目的の一つに『学力の伸長』があります。塾に通っても力が伸びない、点数が変わらないとなれば本末転倒です。通塾の意味は…ありませんよね!?
しかし現在の世間は少し違う方向に…
562 難化傾向!?
先日勉強会に参加した際、非常に興味深い話を聞くことが出来ました。普段考えていることが裏付けられたようにも思います。その時のお話を披瀝したいと思います。
私個人もよく耳目にすることですが、最近…
559 テスト対策・・・とは? ~中学生の悩み~
本章は私のこだわりもあり、また重要なことも多いので、長くなってしまいますが是非ご一読下さい。
このところ、『千葉習いごと応援キャンペーン』のお陰もあってかポツポツと新しく入会…
554 授業の風景 ~十人十色です~
皆さんは個別指導学習塾における授業風景とはどのようなイメージをお持ちでしょうか。よく目にするのが『学生講師が隣に座って説明を聞く生徒』の図です。私自身もこのような授業体系から個別指導をスタート…
番外 ご家庭の話
実はコラムを作ることになってからずっと書くべき、でも書けなくて・・・となっていた話がありました。『そんな考えを持っている塾は不遜な運営だ!』と捉えられかねません。しかし今回は誤解を恐れずにその…
541 料金表
塾に行こうと決めたとき、いくつかの塾を見比べる客観的なものって何を基準にしていますか? 合格実績? 成績向上率? 解りやすさ? ウ~ン・・・
一番解りやすいのは料金だと思います。でも、塾の料…
510 官民一体となって
本日は2020年5月16日、千葉県は未だ新型コロナウィルス流行防止の特定警戒区域指定が解除されず、千葉市立小中学校は休校のままです。そんな中、千葉市の安心・安全メールが届きました。現時点で6月…
508 オンライン授業
新型コロナウィルス禍によって世の中では多くの機能が喪失しました。これは一概に半年だけ・今年だけ、という限定的なものではない様相を呈してきました。日本国内でも多くの企業が会社の大小を問わずに出社…
504 不要不急の…
新型コロナウィルス禍による非常事態宣言を受け、学習塾業界にも休業要請が出されました。当教室なりの万全の態勢を敷いて授業実施をしても…という話は別の話であると判断し、宣言発令前に教室は休業としま…
501 決め手は・・・?
陽光に暖かさが日増しに感じられるようになってくると新聞折り込みに学習塾の新年度募集チラシが溢れんばかりになります。私は以前から生徒さんがどんな観点で塾を選ぶのか気になっていました。これって結構…
492 定期面談
多くの学習塾と同様にLS WILLの新学期は3月1日からスタートします。今年一年はどのような方針でどのような進め方をするか検討していく確認作業も大切なことです。これは教室の中だけではなく、ご家…
490 後期試験にまわったキミへ
一通のメールを頂きました。『高校入試、公立後期にまわってしまいました。即効性のある助言はありますか?』とのことでした。そうですね、当教室では2020年度入試が終わったので新年度の準備に・・・と…
485 さまざまな変化に向けて
先日、折込業者の方と新学期のチラシ折込みについて意見交換を行ないました。その折に他の学習塾の動向についてもヒントを貰いましたが、今年は動き出しが遅いそうです。その原因は新学期からのさまざまな変…
484 合格実績を出さない理由
受験を終えて卒塾間近の生徒さんやその親御さんに言われることですが、どうやら当教室は商売下手なようです。しかし、教室としてのポリシーを押し曲げてまで商売上手になろうとは思わないようです。そのポリ…
483 目的? 手段?
寒さの中にも陽光を…と書き出したいところですが、2020年の早春は暦より一足も二足も早く近付いているようです。スタートダッシュには大切な時期となりましたね。
この時期になると学習塾の募集チラ…
476 これから受験生のキミへ
本章は長めになっていますが、どうぞ最後までお付き合い下さい。
今回は今まさに試験が目の前にあって・・・というキミではなく、一年後の今頃に入試や進路選択があるキミに向けてのメッ…
470 センター
塾のコラムでセンターと言えばセンター試験だろうと思われがちですが・・・今回はアイドルの話です。『えっ・・・!?』と思われるかもしれませんが学習塾の教室運営にも通じる話だと思います。
アイドル…
468 やりきる、と言うこと
受験が佳境を迎え、また、非受験学年でも学年のまとめや新学年へのスタートダッシュが気になる時期となりました。この時期は勉強のやり方・進め方、進路選択方法などについていろいろな方面から情報が溢れん…
463 なんで?
冬期講習から入会した生徒さんの話です。入会して1ヶ月ちょっと、この生徒さんはすごく意欲的に見えます。頑張れるだろうなと感じさせてくれます。実際に教室で勉強を始めてから伸びているのが実感として分…
452 冬期講習について
12月も中旬を過ぎ、今年も残すところわずかとなりました。教室では冬期講習の準備、受験に向けての最終確認と対外折衝など忙殺されるほどの事務量ですが順調に進捗しています。何より心強いのは生徒さんが…
451 塾は学校に慣れてから・・・!?
年末年始になると受験が目前に迫る一方、新年度のことも考えなくてはなりません。新しく入ってくる生徒さんは・・・そう言えば○○ちゃんの妹さんが、弟くんがと頭に浮かんできます。やっぱり当教室卒業生の…
443 私立出願
12月になると私立の出願が始まります。小欄で『第一志望ではなくても私立を先に決めて!』と繰り返し述べていたのはこれが理由です。私立は12月出願、公立は2月の出願となれば私立を先に決めなくては混…
438 塾で使う教材
個別指導塾は集団塾や学校と違って様々な教材を使うことが多いようです。中には『1教科につき年間5冊、受験生になればその倍』も教材を使う塾があるそうです。私からするとちょっとした驚きです。
塾で…
424 さぁ、冬期講習だ ~その3~
前2章で建前的なことを述べましたが(それでも大切なことですよ!)本章では本音の部分で述べていきましょう。『冬休み、どこか解るようになる塾はないかな!?』と慌てていらっしゃるならこんな観点で塾を…
409 演習重視型と講義重視型
世の中にあるものを分けること、分類することはもはやスタンダードです。二つに分ける・三つに分ける、それ以上に細分することも珍しいことではありません。
学習塾を分類するとき、よくされる分類は『個…
386 才能?と努力
よく生徒さんが口にし、そして多くの生徒さんが心の中で思っていることに『もっと才能があれば…』という気持ちがあるそうです。よく学園ドラマでもあまり勉強が得意ではない生徒役の役者さんが『センセーに…
380 話のネタ
小欄も380章となりました。受験や小中学校、高校での生活などを話題にしたものが多いのですが、先日『私、●●●で教員をしているのですが、学校で子供達に話すネタとしてあなたの教室ホームページのコラ…
375 どこに向けて…?
先日ある方から『このコラムはどこに向けて、誰に向けて書いているの?』と尋ねられました。ウ~ン…、難しい質問です。小中学生? その親御さん? はたまた当教室の卒業生? どなたに向けて、と明確にす…
366 会場模試を直接申し込む中学3年生
先日、千葉県最大の模試業者の入試傾向を分析するご担当と雑談していたところ、ビックリするような話を聞いてしまいました。本当にビックリな話です。我々学習塾業界に身を置くものとして衝撃的すぎて… し…
345 学習カウンセリング ~持ち物編~
前章でカウンセリングについて記載したところ、ご質問のメールを頂きました。ありがとうございます。ご質問頂いた内容は『学習カウンセリングに持っていくべきものはあるか?』というものでした。
結論か…
342 SNS
生徒さんが塾以外の場所で頑張っていることをSNSを介して知ることがあります。中には『私の・ボクのSNS、見てよ。』と言ってくる生徒さんもいます。便利で手軽なコミュニケーションツールとして社会的…
339 家庭教師
今までこの話題に触れていなかったのは不思議なことです。決して軽視していたわけではありませんが私の念頭にはあまりなかったのでしょうか!?
しかし、部活動や課外活動に勤しんでいる中学生の間ではか…
328 なぜ、早めに取り組まなくてはならないか…?
良く学習塾のチラシで『早めのスタート!』的なキャッチコピーを目にすることがあると思います。これは当教室の生徒募集でもよく使う言葉です。でも塾に入る前は殆どの生徒さんが『そんなに早くスタートする…
325 春だなぁ
2019年3月12日、平成最後の千葉市立こてはし台中学校卒業式が行われました。学校からの帰り道なのか、何組かの卒塾生はご両親と共に教室まで挨拶に来てくれて楽しい時間を過ごすことが出来ました。こ…
323 平成という時代 ~学習塾編~
旅行会社から学習塾に転身したことは周りに驚かれました。何より自分自身が一番驚きました。勉強が好きだったわけでも得意だったわけでもありません。良く『学校の先生や塾の先生は皆勉強が嫌いという人ばか…
321 学習カウンセリング
当教室では生徒さんの保護者様を対象に定期カウンセリングを行っています。このカウンセリング、自画自賛ですが結構好評なのです。どうしても塾の定期面談というと『受講回数を増やして下さい!』『季節講習…
318 大資本の運営だから・・・
学習塾に限らず、教育関係業界や習い事業界では学年末・年度末に当たる2月末・3月末には新たな教室が出来たり、既存の教場が閉鎖されることがあります。特に既存のものがなくなってしまうことはある種の感…
310 教材考
勉強をする場である学校と学習塾、同じ勉強をする場所でありますが、実は色々な違いがあります。教材はその最たるものの一つです。学校、特に公立小中学校は使用する教材、つまり教科書も既定のものを使い、…
308 LS WILLってどんな塾?
小欄も300章を超え、だんだんとページが重くなっています。ご覧頂くにしても最初から全て読んでください、とは言えぬ状態になっていますので序盤にお伝えしたことをまとめ直して再掲いたします。一部重複…
307 さぁ、一年のまとめだ ~冬期講習とは?~
以前、海外からのお問合せメールが・・・と言うことをお伝えしましたが、最近になって国内近県からもご質問やご意見を頂けるようになりました。当欄をご覧頂く機会が増えたこと、ご覧頂いてお感じになったこ…
304 最近の傾向!?
例年は夏休みを終え、少し肌寒くなるころから『今年の受験はこのメンバーで何とか良い結果を・・・』と願う日々が続くのですが、近年は駆け込み入塾が非常に目立ってくるようになりました。11月・12月、…
298 塾にお金を掛ける意味
毎月の授業料や教材費など、塾にはお金がかかります。予備校のように半年分一年分を前納しなければならないところも少なくありません。兄弟姉妹で通塾されているケースなどではそれが単純に倍かかるのですか…
272 ブラック・・・?
今回は最近少しショックだったことを述べていきます。少し愚痴のような話になりますが学習塾選定において着目してほしいと思うことについて述べますのでお付き合い頂ければ幸いです。
学習塾を運営する中…
271 当たり前を当たり前にやる
小学生や中学1年生ぐらいまでは学習塾に通っていない生徒さんも決して珍しくはありません。小学3年生までは通塾率も5割未満、学校の勉強を苦痛に感じることもあまりないと聞きます。(ただ、重要な学習に…
259 二極化 ~学習塾の賢い使い方~
あまり話題にしたくないことですが、最近の学校では『勉強の出来る生徒さん』と『出来ない生徒さん』の二極化が顕著です。我々世代のように平均値に近い成績の生徒さんが最大値とはならず、まるで『ひょっこ…
250 進学塾と補習塾
もう半年ほど前になりますが、学習塾を運営されている方々がLS WILLを教室見学にお越し下さったときの話です。冬期講習直前の良く晴れた日のことでした。LS WILLの合格実績を評価して下さって…
232 塾に通う理由 ~その①~
先日卒業した生徒さん、勉強が嫌いで(ほとんどの生徒さんは勉強嫌いだと思いますが…)塾に通うきっかけもお母様に手を引かれ、友達に紹介され、正に『イヤイヤながら』というオーラを出しまくっていました…
224 文字だらけ!?
ホームページを新設した際、生徒さんにその告知を行っていた際の話です。ウェブサイトを見た生徒さんから『先生・・・少し文字が多すぎない?』と感想を貰いました。確かに多いのです。このコラムにしても1…
215 授業と笑顔
皆さんはこの二つの言葉をどう思いますか? お父様お母様の世代が小学生・中学生だったころは『そんなのは不謹慎!』と言われていた時代ではありませんでしたか? 私自身もそう教わったことを覚えています…
207 合格実績
学習塾は受験が終わるころになると次年度の生徒募集を行うために大々的な広告を打つところが多く見られます。その際、違和感を感じるのは私だけでしょうか。
どこの塾も『〇〇高校〇名合格』や『千葉御三…
204 塾が近い、とは・・・?
予備校・学習塾と言えば駅の前、これはかなり定番になっているようです。特に主要駅・ターミナル駅の周辺には塾が並び立っていることも少なくありません。そこの生徒さんは自転車や親御さんの送迎で通塾して…
203 兄弟姉妹で塾に通うこと
LS WILLの教室には兄弟姉妹で通う生徒さんや、過去にお姉さんお兄さんが通っていて現在は妹さん弟さんが通っている、と言うケースが比較的多く見られると思います。ご家庭から『今度は下の子も・・・…
189 体験学習
受験真っ盛りのシーズンは体験学習の受付期と重なり、教室は大変な熱気に覆われます。学習塾を運営する身として気の引き締まる時期です。
今では一般的になった体験授業、受講しない選択をするご家庭は少…