千葉市立小中学校は3月24日(金)で修了式、名目上は3月31日で区切りとなりますが、この日が実質最終日となりますね。皆さんにとってこの一年はどのような一年だったのでしょうか。
新型コロナウィ…
![column_archive_header](https://school-will.com/wp-content/themes/ls-will/images/column_archive_header.jpg)
塾長プロフィール
- 氏名
- 飯塚 努
- 年齢
- お父様お母様より少し年上の世代です。
- 経歴
- 東京都出身。
大学卒業後、旅行会社に奉職し、世界各国を駆け回りました。多い年には年間200日を超える出張もこなしていました。
その後、会社員として学習塾・予備校業界に参入しましたが、どこも納得できる指導を提供することが出来ず、悶々とした日々を送っていましたが、自分の理想を形に変えるべく『LS WILL』を立ち上げました。 - 趣味
-
学生時代は小学校就学前から習っていた競技で大学体育会(しかも関東でも強豪、とされる有名校でした)に所属するほどだったのですが、現在運動とは縁遠くなった毎日です…
一方、趣味というにはのめりこみ過ぎているものとしてアコースティックギターがあります。
音楽を聞くことも好きですが、聞くジャンルはマニアックに偏っています。
ご希望があればギター演奏の個人レッスンも承っています(笑)掲載されているコラムの無断転用などはご遠慮いただけますようお願いします。
ご意見・ご質問などは上のメールフォームからお願い致します。
ご意見・ご要望・ご質問などお気軽にお送り下さい。
号外 教室PC不調について
小欄をお楽しみにしてくださっている皆様には最近更新が途絶えてしまい、心苦しく思う次第です。現在、教室PCの不調でこれまでのペースでの更新が難しくなっております。
小欄に記載しているものは一部…
934 筆箱
冬期講習特別日程を迎え、生徒さんの熱気が佳境です。特に受験生は我がこととして真摯に取り組んでくれています。これは『幾許かはやらされている感のある夏期講習』とは決定的な違いです。
しかし、連日…
927 冬休み目前です ~中学生の皆さんへ~
一話飛んでしまいました。今回はこれから年末・冬休みに突入する中学1・2年生へのご提案です。こんなことが完成したら良い新年度が迎えられます。あの時やっておけば、そんな後悔をしないためにも。。。
…
920 いろいろな考え方があります
新型コロナウィルスの蔓延がまたじわっと増えています。予想していたこととは言え、受験を目の前にヤキモキするご家庭もおありかと思います。
話は少しだけ変わりますが、ある病院が計画…
919 図形の妙味 ~積み重ねる意味~
先日の中3数学での話です。学習を進めることに非常に熱心な生徒さん、数学も相当な進度で進められています。しかし、授業中にペンが止まるとなかなか動き出せない悪癖があります。
その日もペンがぴたっ…
915 定期面談の季節です
LS WILLでは年3回の定期面談を行ないます。それとは別に必要に応じて随時個別面談も行なっています。ご家庭と緊密な連携を取ることは進路決定に携わる学習塾として大切なことと思っています。
中…
910 受験に必要な力とは
建前抜きに話せば、生徒さんが学習塾に通う目的は『志望する進路を勝ち取る』ことです。それ以外にもあるとは思いますが。。。
関門をくぐり抜けるためには求められる力があります。高校受験を例に話を進…
909 2022冬期講習!
11月に入ると各学習塾の講習募集が始まります。テレビCMや新聞折り込みなどが賑やかになりますね。中にはちょっと煩わしいとお感じになる方もいらっしゃるかも知れません。
反対に『冬期講習の募集チ…
901 千葉市習いごと応援キャンペーン。。。
2020年・2021年と続けて実施された千葉市習いごと応援キャンペーン、受験生を始めとした受講生の皆さんに有効に使って貰いました。ご家庭のご負担も半減出来たので教室としても良かったと思っていま…
878 転がる石が大きくなれば。。。
こてはし台中学校の前期期末試験が終わり、現在は結果待ちです。ほんのちょっとだけですがホッとしています。とは言え全くホッと出来るわけではないのが辛いところです。
この試験は前期の締め括りだけで…
877 夏休みの宿題 ~顛末が気になります~
夏休みの宿題、これほど嫌なものはなかったという生徒さんも多いと思います。子どもさんだけではなく大人だって顔をしかめる人が多いのではないでしょうか。
だからと言って回避して良いものではありませ…
876 中3生に秋が来る!?
夏期講習特別日程が終わり、一息つく間もなく中学生の前期期末試験です。これが終わったら本当に一息つきたいところですが、そう言っている場合でもありません。
非常に言いにくい結論から先に申し上げま…
874 夏期講習雑感 ~2022年度~
2022年夏はこれまでに経験したことのない酷暑でした。しかしその暑さも徐々に和らいできたように感じます。そうなると夏期講習もいよいよ最終盤です。
高校受験生はこの時期に部活動…
871 そろそろ準備を!
現在2022年8月上旬が終わろうかという時期です。まだまだ夏休みを満喫。。。の時期ですが、中学生はそろそろ現実に目を向けなければなりません。試験対策はお盆明けから・・・と考えているならこの時期…
865 絶対無理!?
LS WILLでは夏期講習開始と同時に定期試験対策が始まっています。まぁ、基本的には内申対策が必要な時期は定期試験対策を行なっていますので、年中試験対策と言っても間違いではないのですが。。。
…
864 センセーは何で解けるの!?
夏休みに入り、夏期講習の授業がますます熱を帯びてきました。中にはムキになって問題に取り組む生徒さんも現れ、頼もしい限りです。一問ごとに『解けた!』『出来なかった。。。』と一喜一憂する姿を見せて…
863 まだ1ヶ月、でもあと3日!? ~前期期末試験対策~
夏休み真っ只中、開放感を満喫している中学生も多いと思います。今年の夏は昨年・一昨年より少しはのびのびと出来るかも知れません。特に中3生は中学校に入ってからずっとコロナ禍で窮屈な思いを強いられた…
861 さぁ、夏休み!
小中学生、イヤイヤ高校生だって大学生だって待ち望んだ季節ではないでしょうか。もっとも昨今の小中学生はとても大人びているので喜びを表に出さない子も多いのですが。。。クールですね!
学習塾にとっ…
859 塾の宿題 ~学校の宿題との違い①~
今夏のお問合せで興味深いものがありました。少し遠い地域にお住まいだったので入会前提のお話ではありませんでしたが、いわゆるセカンドオピニオンとしての意見を聞きたい、とのことでした。
小学6年生…
857 夏の説明会
塾にとって夏と言えば夏期講習、だけではありません。確かに学年を問わず多くの生徒さんが一日中教室にこもって必死に、時には笑い声を交えながら頑張る様は壮観です。生徒さんの成長を実感できる時期です。…
856 授業の評価
前章の現状報告なのですが。。。
実は、日々の授業を客観的に評価する方法を今夏から導入しようと現在検討段階も大詰めとなっています。難しいプログラミングを…とするわけではなく、エクセルに数値を入…
855 勉強のアプリ!?
昨今はスマートフォン抜きの生活は成り立たなくなりました。企業でも一時期は主流であったパソコンを持たずにスマホだけ、そんな図式も出来つつあります。
勉強にもIT技術を、これは然るべき流れなので…
849 節電の夏 ~こぼれ話~
前章で今夏は節電に挑戦する旨の決意表明をしたところ、思いがけぬところから熱い声援を頂きました。少し離れた地域の同じような環境でコンビニエンスストアを経営されている方からでした。
ご存じの通り…
847 基礎力 ~しつこく言います~
前章で夏休みには基礎力向上を・・・という話をしました。それについて『中3になっても基礎力!?』といったご意見を頂きました。これについてちょっと触れておきたいと思います。
大前提として中学3年…
846 今年の夏は特別な夏! ~2022年夏期講習~
2022年の梅雨明けは記録的に早くなりそうです。6月下旬の記録的猛暑も辛いところですね。そんな中、こんな声を生徒さんから聞きました。
『まぁ、夏休みは来年も来るし。。。』ウ~ン。。。それは正…
832 受験生の危機感
5月中旬を過ぎると多くの教材会社から『夏期講習教材の案内』が送られてきます。教材見本市も徐々に開催され始めます。今年はちょっと様子が変わったようにも感じられます。
例年ですと20ページ程度の…
828 次の季節の足音が・・・ ~夏期講習の準備~
5月下旬、教室は6月の前期中間試験に向けて熱を帯びた取組みが繰り返されています。中学生にとってこの試験は1年を占う大切な試験、その意味が十分に浸透しているようで心強く思います。
そして教室運…
812 学習環境を作る
環境作りはどんなことにも必要です。勉強する環境、趣味を探求する環境、リラックスする環境、コミュニケーションを取る環境、いずれもその趣旨にそぐわなければ効率が下がることは皆さんもご存じの通りです…
799 年度初め ~お勧めの勉強方法~
学習塾の新学期は3月、中学受験専門塾では2月です。つまり、3月は新年度となります。皆さんが通っている学校とは若干のずれがありますが、それが『早目のスタート』の意味です。
この時期は学校が年度…
771 入試直前の勉強法とは!?
1月も半ばを過ぎて併願の私立高校受験を終えた公立高校第一志望の受験生はそろそろ焦り出す時期です。しかしここで焦って無理な学習計画を立てたりあれもこれもと余計なところにまで手を広げすぎることは感…
746 年末になると・・・
毎年年末、特に12月に入るとどこの学習塾でも大忙しです。冬期講習の運営準備に加えて受験が佳境を迎え、私立高校との折衝や私立中学受験スタートに伴うフォロー業務、そして大学受験は指定校が大詰めです…
740 講習面談のお話
前章の続きのような話ですが・・・
長期休みの前、多くの学習塾では定期面談が組まれています。この定期面談はそれまでの学習進捗と長期休み期間の学習予定について協議するものです。もちろん、志望校の…
737 入試のための作文 ~公立高校受験に向けて~
秋深く冬近く、そんな日が多くなると受験生の意識も一気に上がります。それまでは週1~2回の通塾だったのが冬期講習の前倒し実施で週3回・4回と顔を合わせる時間も多くなります。
それまでは数学・英…
731 冬期講習のプレッシャーとは?
中学生の後期中間試験を終えて徐々に朝晩の冷え込みが厳しくなると冬期講習の最終準備期間となります。学習予定・カリキュラムは既に出来ていますが進度の食い違いをきちんとかみ合わせる作業も必要になりま…
718 後期中間試験が終わると。。。 ~毎年感じます~
中学3年生は後期中間試験が終わると受験に向けてギアを一段二段と上げていきます。それまでは学校進度を考えながら定期試験で点数が取れるように(=内申点が取れるように)進めていたものが入試本番で一点…
号外 千葉市習いごと応援キャンペーン
2021年冬~2022年春のイベントとして千葉市主催で行なわれる『千葉市習いごと応援キャンペーン』にLS WILLみ春野本校も認定事業者として参加します。
このキャンペーンは新型コロナウィス…
679 夏が終わって ~2021年夏期講習総括~
夏期講習中はコラムを更新していませんでした。小欄をお読み頂いている方からもお声を頂きましたが、それより講習授業優先と考えてご容赦頂きました。でも・・・楽しみにしていたのに。。。とお声を頂いたの…
679 宿題 ~やる側も出す側も大変です~
夏休みって楽しい時間。人生の中でもこれほど潤沢な時間はそうそうないものです。小中学生、高校生も大学生だって『この時間は嫌いっ!』という声は今まで聞いたことがありません。当然ですよね。
そんな…
678 市総体 ~仕上げの時期です~
例年夏休みスタート前後の一週間ほどの期間、部活動を熱心にやっている中学3年生はなかなか勉強に目が向かない時期です。部活動の仕上げとして市総体があるからです。
この時期は・・・仕方ないのではな…
676 夏休み中にやっておくと良いこと ~勉強が少し苦手な小学6年生編~
この時期に意外と目立つお問合せが『受験するわけではないけど、勉強が苦手になってしまって・・・』というご要望、特に多いのは小学6年生の算数です。
なぜ小6なのでしょうか。それは2020年に改定…
672 夏休み中にやっておくと良いこと ~受験生編③~
前章に引き続き、本章では英語について述べていきましょう。単元学習がそのまま得点に直結しやすい数学と較べて、英語は単元学習が得点になる場合・ならない場合があることを踏まえる必要があります。
得…
671 夏休み中にやっておくと良いこと ~受験生編②~
前章で予告したとおり、本章・次章に渡って数学英語の夏休み期間の勉強方法について例示していきたいと思います。
数学英語に限らずどの科目も受験までに完成させるには夏休み期間中でどこまで終わらせな…
670 夏休み中にやっておくと良いこと ~受験生編①~
そろそろ夏休みが気になり出す時期です。今年の夏もお出かけは控えるようになりそうです。本来、夏休みだからこそ出来る経験も大切なことですが世の中の状況がそれを許さないようです。
小欄でもこんな夏…
661 自分に合った勉強法とは?
昨今、受験もののドラマをあちこちで目にします。また、『○大王』のように特定の大学に入ることこそ・・・とするバラエティも非常に多いような・・・
その中で『私はボクは、こんな勉強方法で大学入試を…
660 夏が来る! ~夏期講習を有意義に受けるには・・・~
6月も下旬に入ります。この時期、学習塾では夏期講習の最終準備に入っています。『えっ・・・もう!?』という声も聞こえてきそうですが、夏休みまであと1ヶ月しかないのです。
個別指導塾では集団塾と…
636 いろいろな足音が・・・
毎年思うことですが、この仕事は一年があっという間に過ぎていくように感じます。期日(試験日・入試日など)に対してそれまでに仕上げることが目的であるものはみな同じなのではないでしょうか。
6月1…
614 こんな時期に? ~教科書改訂~
もう巷間を賑わしていることですが、2021年の中学生教科書改訂には驚かされました。学校の先生をはじめとする学校関係者には驚きと戸惑いをもって迎えることになったのではないでしょうか。
中でも『…
604 ゴールデンウイークまでにできること・やるべきこと
3月に入って暖かい日が続くとようやく新学年の実感がわいてきます。希望に満ち溢れている半面、新たな一年に背筋の伸びる思いです。
時期的には一番のんびりしてしまう季節かもしれません。受験を終えた…
587 この時期になると ~受験生の意識~
冬休みが明け、私立高校の入試が眼前に迫っています。受験を控えた中学3年生の意識が最高に盛り上がり、気力横溢の様相を呈しています。冬休みに入った頃とは大違いです。
私はこの時期の教室の雰囲気が…
580 冬期講習!
今年は本当にバタバタとした運営で先を見越した企画立案が難しかった年でした。一番の原因はやはり新型コロナウィルスの感染拡大が挙げられます。『もしかしたら来週には緊急事態宣言がまた・・・!?』と考…
573 ひと山越したらまた次の山
この時期は11月の中学校定期試験が終わると次は冬期講習。年が明ければ私立中学・高校入試、更に2月には学年末試験と公立高校入試、まさに間断なく山が訪れます。しかし、これらの山々を丁寧に一つ一つ乗…
571 先手必勝! ~例年と違うこと~
中学1・2年生の定期テスト対策が佳境です。この山を乗り越えたら12月、本格的に冬期講習がスタートします。
やはり今年は例年と違うやり方をすべきです。どうしても『新型コロナウィルス対策』を考え…
563 直前講習! ~受験本番だ!~
千葉市では2期制を採用しています。中学3年生は後期中間試験(例年11月に実施されています)を終えるといよいよ最後の追い込みに掛かります。後期中間試験までは学校内申の関係もあるので極端に学校進度…
561 冬期講習!
今年の夏は例年になく厳しかったのですが、大変だったのはそれだけではありませんよね!? 特に受験生はやることが膨大すぎてそれで期間が短くて・・・ しかし何とか全員が頑張ってやるべき事を消化できた…
560 年末年始のお休みは・・・?
今回のコラムは私の愚痴に近いものです。そして勉強や受験にはあまり関係のないことかもしれませんが・・・
2020年~2021年の年末年始、新型コロナウィルス感染流行防止の観点か…
542 ワーク提出
2020年、暑くて暑くて仕方なかった夏もようやく一区切りかな・・・という時期にこてはし台中学校の前期期末試験となります。今年は夏休み期間が短かったため、各単元での細かい積み上げが出来なかった後…
539 夏休み明け
2020年の短い夏休みが終わりました。今年の夏休み、そして夏期講習特別日程は例年の1/3となったため、例年の夏とは大幅に違うのかな・・・そんなことを考えながら臨んだ夏期講習でしたが・・・
今…
538 テストの準備
今日は2020年8月17日、今年の夏休みは約2週間と異例の短さです。その間にもやらねばならぬ事ややっておいた方が良いことは例年通り盛りだくさんです。この矛盾を解消するためにはいつもの年よりちょ…
528 落とし穴
本章は前章と強いつながりがあるのかな・・・そんなことを考えながら記しています。『学習機会が短くなった⇒その埋め合わせに一部単元を割愛した』、果たしてこれで埋め合わせが本当に出来ているのか、そん…
525 自習の風景
定期試験前になると自主的に自習をするために通塾する生徒さんがいますが、昨今は新型コロナウィルス感染対策として自習でやるべき内容は自宅で学習するよう指導しています。『自宅で、自分で出来ないから塾…
521 2020夏に向けて!
この表題を1年前に目にしたら『あぁ、オリンピックね。日本は沸き返っているだろうな・・・!?』などと思うはずです。しかしこの数ヶ月で起こったことが世界の価値観を大きく変容させてしまいました。辛辣…
519 2020年春の総括
2020年度はどんな業界でも前年度末の1ヶ月と冒頭2ヶ月が全く機能しなかったため、9~10ヶ月で1年分の内容を完結させなくてはならない非常に厳しいものとなっています。学習塾や受験産業全体も同様…
511 今やるべき事
毎回今年の異常事態について話を進めていると『たまには楽しい話を・・・』というご要望も聞かれます。心情的にはもっともなことです。しかし、2020年春に目にしていることはそんな言葉を超越してしまい…
492 定期面談
多くの学習塾と同様にLS WILLの新学期は3月1日からスタートします。今年一年はどのような方針でどのような進め方をするか検討していく確認作業も大切なことです。これは教室の中だけではなく、ご家…
482 弛まぬ取組み ~公立前期試験を終えて~
2020年度の千葉県公立入試前期試験は昨年度対比で数学以外は難化傾向にあったとの速報値が出ました。教室でも受験した生徒さんが自己採点を行ない、一喜一憂しています。その結果から今後の取組みを考え…
476 これから受験生のキミへ
本章は長めになっていますが、どうぞ最後までお付き合い下さい。
今回は今まさに試験が目の前にあって・・・というキミではなく、一年後の今頃に入試や進路選択があるキミに向けてのメッ…
473 口が重くなる時期です
2020年度入試は新型肺炎という思わぬ伏兵によってより一層の健康管理が叫ばれています。以前よりある『厳しい季節の入試は改善できないものか』という論調も復活しているようです。当教室でも通塾時、特…
462 先立つものは・・・
先日知人から連絡がありました。『塾に行かせないと・・・』と焦っていました。小学生の二人兄弟、お兄さんは少し焦らないといけない状態だそうです。将来もし中学受験を考えることもあるかと思い、お稽古ご…
455 季節講習の風物詩
2019年12月25日、冬期講習特別日程を翌日に控え、ただいま講習準備の真っ盛りです。学習内容の最終確認から教室環境整備までこのタイミングでやるべき事を一つ一つ片付けているところです。
そん…
454 苦手なところ。。。
どんな人にも好き嫌いはあるものですよね。例えば『好き嫌いなく食べられます。給食は残したことがありません。』と言い切れる人はごくごく少数だと思います。因みに私にも好き嫌いがあり、未だに食べられな…
452 冬期講習について
12月も中旬を過ぎ、今年も残すところわずかとなりました。教室では冬期講習の準備、受験に向けての最終確認と対外折衝など忙殺されるほどの事務量ですが順調に進捗しています。何より心強いのは生徒さんが…
444 受験生が…
寒さが日増しに強くなり、それに伴って受験生の表情も真剣味を帯びてきます。自分の将来に立ち向かう気構えが感じられます。
受験生、特に高校受験の中学3年生はいくつかのターニングポイントがあると思…
440 試験で大切なこと
こてはし台中1・2年諸君、後期中間試験が終わりましたね。試験が終わるとLS WILLの教室では試験結果を集計します。その際、『本来はこのテスト内容だと○○ちゃんは○○点は取れるな』という予想が…
439 試験を終えて・・・
定期試験を終えるとその出来に関わらず妙な開放感を覚える、そんな名言を残した先輩が過去にいました。確かにそうですね。私自身も学生時代に同じような思いをしたことを思い出しました。試験結果に対する期…
437 授業準備
学校の先生は授業準備が大変!という話をよく伺います。中にはスペシャルな解説ボードを使う先生も存じています。それを作るだけでも大変な労力でしょう。少しでも生徒さんに理解しやすい授業をと取り組んで…
436 模擬試験 ~偏差値だけしか見ないキミに~
受験生が臨む模擬試験にも真剣味が滲んでくる時期です。志望校が要求する偏差値に近づけたかどうかで一喜一憂、その気持ちは痛いほど解ります。偏差値が一つでも上がれば嬉しいモノです。それは感情論として…
434 冬期講習目前!
いよいよ12月、街はクリスマスムード一色に・・・となるとLS WILLではもうじき冬期講習だと武者震いする思いです。冬期講習は受験生にとって最後の講習でもあります。別名『直前講習』と言われます…
432 復習をやろう!
学習塾での勉強は夜遅くに終了することもあります。お腹を空かして帰ったらご飯・お風呂を済ませ・・・とするとあっという間に10時11時になってしまいます。だから『その日のうちに復習』は難しいことが…
424 さぁ、冬期講習だ ~その3~
前2章で建前的なことを述べましたが(それでも大切なことですよ!)本章では本音の部分で述べていきましょう。『冬休み、どこか解るようになる塾はないかな!?』と慌てていらっしゃるならこんな観点で塾を…
423 さぁ、冬期講習だ ~その2~
今回は非受験生(中学1・2年生、中学受験をしない小学生)に焦点を絞って話を進めたいと思います。どうもこの話は『まだまだ受験は先の話だし、年末年始はゆっくり過ごしたいよ・・・』という声もよく聞こ…
422 さぁ、冬期講習だ! ~その1~
2019年は暑い時期が台風と共にかき消され、いつの間にか冬模様といった様子でした。そんな時期に冬期講習の準備をしながら思ったこと・伝えたいことなどを書き連ねたいと思います。
今回は受験生向け…
404 冬期講習の足音が…
前章(403章)では先を見通した取組みについて述べました。その場その場で…ではなく、計画的に余裕を持って準備する大切さについて述べました。本音を言うと自分自身への戒めも込めていた、という面は内…
388 夏休みが終わって
夏休み期間は受験生にとって本当に大変な時間だったと思います。それだけに誰一人脱落することなくやりきれたことは嬉しく頼もしく思います。よく頑張りましたね。中学3年生の一人は『普段は夏休みが終…
387 勉強の進め方
夏期講習から当教室での学習を始めた生徒さんを見ていて『あぁ、これが一般的な勉強の進め方だったな…』と感慨にふけりました。ちょっと大袈裟ですが、当教室での勉強の進め方と明らかに違っているのです。…
378 夏期講習!
本日は2019年7月12日、暫くコラムを更新できませんでした。夏期講習の準備で忙殺されていたためです。とは言ってもそれを言い訳にしては…生徒さんや卒業生の皆さんに顔向けできませんね。もしこのコ…
370 入会しない学習カウンセリング ~その1~
本題は本章・次章に分けて2つのお話を紹介致します。なお、本章・次章で紹介する話はご当人方より了承を得ておりますので予めご了承願います。
当教室のシステムとして『入会を前提としない学習カウンセ…
368 夏期講習!!
当ホームページのトップから夏期講習の特設サイトを作りました。せっかくなので夏期講習について述べたいと思います。
まず第一に『夏期講習は受験生にとって最後のチャンス』であること!
『えっ、最…
331 通知表の話 ~番外編~
329章から小欄をお読み頂いているお父様お母様は『4を取っても褒められない、通知表の判断基準はブラックボックスでは通知表を見た時に子供を責める内容しかないのではないか?』このように感じた方も少…
328 なぜ、早めに取り組まなくてはならないか…?
良く学習塾のチラシで『早めのスタート!』的なキャッチコピーを目にすることがあると思います。これは当教室の生徒募集でもよく使う言葉です。でも塾に入る前は殆どの生徒さんが『そんなに早くスタートする…
325 春だなぁ
2019年3月12日、平成最後の千葉市立こてはし台中学校卒業式が行われました。学校からの帰り道なのか、何組かの卒塾生はご両親と共に教室まで挨拶に来てくれて楽しい時間を過ごすことが出来ました。こ…
313 教室に馴染んで・・・
小欄304章『最近の傾向!?』の後日談です。2019年度受験でもLS WILLへ駆け込み入会した受験生がいました。驚いたことに304章をお読み頂き、『まだ受け付けているんだ・・・』と冬期講習前…
307 さぁ、一年のまとめだ ~冬期講習とは?~
以前、海外からのお問合せメールが・・・と言うことをお伝えしましたが、最近になって国内近県からもご質問やご意見を頂けるようになりました。当欄をご覧頂く機会が増えたこと、ご覧頂いてお感じになったこ…
304 最近の傾向!?
例年は夏休みを終え、少し肌寒くなるころから『今年の受験はこのメンバーで何とか良い結果を・・・』と願う日々が続くのですが、近年は駆け込み入塾が非常に目立ってくるようになりました。11月・12月、…
284 試験直前 ~何をやったら?~
今年(2018年)の夏期講習は非常に厳しい気象条件の中、急病人を出すこともなく円滑に教室運営出来たことは安堵しています。また、悪天候などで授業を後延べすることもありましたが、生徒さんもこれを見…
283 お祭りのあとは・・・
み春野地区では毎年8月最終土曜日(年度によってはその前の週)に夏祭りがあります。生徒さんが落ち着かなくなってくると夏も終わりだなと実感します。
2018年の夏は思いもよらぬ猛暑でしたが、生徒…
282 小中学校にクーラーを!
2018年の夏は歴史的な猛暑が続いています。『心頭滅却すれば火もまた涼し』などと根性論を述べている状態ではありません。肉体的に危険な水準、生命に危険を及ぼすレベルにまで至っています。しかしこの…
277 塾で学校の宿題を・・・!?
小欄274章『夏が来た!』で『学校の宿題を塾で完成させよう』と提案したことについてご意見を頂きました。『学校の宿題は各自が自分の力だけで完成させるのが本義だと思う。親であれ第三者であれそれに助…
276 夏と反戦
以前、高校受験生の生徒さんから『先生にとって反戦運動ってどんなこと?』と聞かれたことがあります。私はとっさに答えられなくてその返事を一日待って貰いました。反戦は大事なこと、しかしそれを日々の生…
274 夏が来た!
『夏休み』『学習塾』で連想する言葉は? この答はほぼ全ての人たちが『夏期講習!』と答えるでしょう。今では季節講習も市民権を得て受講することで成果が一層上がるものと認知されています。中には部活動…
238 季節講習
学習塾では長期休みに講習を行います。春期講習・夏期講習・冬期講習、皆さんも耳なじみの言葉ではないでしょうか。特に受験生ともなればこの時期に缶詰となり一日中勉強をしなくては・・・と憂鬱な気分(?…