3月になるとどこの塾も生徒募集に熱が入ります。その中でも『集団指導か個別指導か』と言った使い古された論議がまだまだ主流なのは残念です。
集団指導には集団指導の、そして個別指導には個別指導の長…
塾長プロフィール
- 氏名
- 飯塚 努
- 年齢
- お父様お母様より少し年上の世代です。
- 経歴
- 東京都出身。
大学卒業後、旅行会社に奉職し、世界各国を駆け回りました。多い年には年間200日を超える出張もこなしていました。
その後、会社員として学習塾・予備校業界に参入しましたが、どこも納得できる指導を提供することが出来ず、悶々とした日々を送っていましたが、自分の理想を形に変えるべく『LS WILL』を立ち上げました。 - 趣味
-
学生時代は小学校就学前から習っていた競技で大学体育会(しかも関東でも強豪、とされる有名校でした)に所属するほどだったのですが、現在運動とは縁遠くなった毎日です…
一方、趣味というにはのめりこみ過ぎているものとしてアコースティックギターがあります。
音楽を聞くことも好きですが、聞くジャンルはマニアックに偏っています。
ご希望があればギター演奏の個人レッスンも承っています(笑)掲載されているコラムの無断転用などはご遠慮いただけますようお願いします。
ご意見・ご質問などは上のメールフォームからお願い致します。
ご意見・ご要望・ご質問などお気軽にお送り下さい。
954 スタートダッシュ考
受験間近の中学3年生、まさにクライマックスを迎える時期となります。しかしそんな中でも柔らかい表情で日々を過ごせていることに彼ら彼女らの成長を感じます。
そしてそんな中、毎年のように必ず聞かれ…
946 『解る』を『出来る』に そして継続させる力に
学習塾への入会シーズンになるとテレビコマーシャルや新聞折り込みが急に目立つようになります。ハイジのCMや電源のCMなどは皆さんにもお馴染みです。
そんな広告にあるうたい文句は非常に聞き心地の…
929 ウチの常識はトナリの非常識
常識は人によって違います。また、各ご家庭によっても異なります。価値観が違うと常識自体が全く異なります。
また、同じような言葉で『業界の常識は業界外の非常識』という使われ方も耳にします。これも…
927 冬休み目前です ~中学生の皆さんへ~
一話飛んでしまいました。今回はこれから年末・冬休みに突入する中学1・2年生へのご提案です。こんなことが完成したら良い新年度が迎えられます。あの時やっておけば、そんな後悔をしないためにも。。。
…
925 冬休み目前です ~小学生の皆さんへ~
12月に入り、学習塾や受験業界は年度のまとめという一番大切な時期に入ります。誰がどう言おうと受験シーズンという最大のターゲットが目の前にある以上は『燃えて』しまいます。
しかし、このシーズン…
921 勉強を好きになるためには。。。?
先日、小欄をお読み頂いた方からメールを頂きました。ありがたいことです。その中で非常に興味深い言葉がありました。それが表題です。この問題、学習塾以外でも多くの方々にとって永遠の課題ではないでしょ…
918 古典的手法 ~一概に否定は出来ません~
先日、ある教材会社様主催の勉強会に出席した際の話です。私はそういった勉強会に出席するたびに教室内でちょっと困っていることを事細かに相談しています。
その折は演習処理速度が遅い生徒さん、つまり…
916 試験に向き合う ~中学1・2年生の定期試験~
11月は上旬に中学3年生、下旬に中学1・2年生の定期試験があります。どうしても中学1・2年生は熱量が足りないように感じます。私としてはこの時期だからこそ中3の先輩方に負けない取組みを求めるので…
914 塾運営の醍醐味
先日、中学・高校時代の友だちから連絡がありました。ここ20年ほどは交流もなく、久々の連絡でした。彼は私がまだ旅行会社に勤務していると思ったか、『大変じゃないの!?』と心配してくれたのです。
…
906 まだまだ受け入れています
先週末、遠方の友だちから電話がありました。彼は高校3年生の受験生を持つお父さんです。私が学生時代に同じクラブに所属していました。息子くんにも同様の競技をさせていました。県代表で国体にも出場した…
901 千葉市習いごと応援キャンペーン。。。
2020年・2021年と続けて実施された千葉市習いごと応援キャンペーン、受験生を始めとした受講生の皆さんに有効に使って貰いました。ご家庭のご負担も半減出来たので教室としても良かったと思っていま…
897 次のターゲットは!?
千葉市立小中学校の後期日程が始まりました。さぁ、気を引き締めて取り組みましょう。。。などとノンビリしたことを言っている余裕はありません。中学3年生の後期期末試験まであと3週間です。
こう考え…
895 2科か4科か。。。!?
中学受験のオーソドックスなスタート地点として『2科受験か4科受験か』を選択することは結構重要です。スタートで間違えてしまうと取り返すのには倍以上の時間と労力がかかってしまいます。
そもそも目…
894 目付
前章の『ケアレスミス』を読んだのか、早速生徒さんから質問がありました。『どうしてもなくならないんだよぉ。。。』 確かに切実な問題です。実は私もキミをイメージしていました。
ここで一番多いのが…
892 学習相談会
9月29・30日は学習相談会を実施しました。頂いたお問合せ、本当にありがたく存じます。この場をお借りして御礼申し上げます。
29日に頂戴した学習相談はご希望により教室ではなく…
891 学び方を学ぼう ~学習相談会~
私が学習塾業界に入った当初、塾で教えることは『難しい問題の解き方』ではと思っていました。難解な問題を回りくどく説明するカリスマ塾講師がメディアに露出し始め、中学入試で出題された重箱の隅を突くよ…
885 定期試験と会場模試の違い ~前章の補足です~
前章では『学校定期試験の結果は会場模試の結果に比例しない』と書きました。それでは学校定期試験を軽視して。。。となりがちですが、それは全くナンセンスな話です。
LS WILLが学校定期試験を軽…
842 こんな中学受験もある
LS WILLは基本的に通塾して学習の理解と進度を管理していく学習塾です。しかし、様々な事情で通塾出来ない生徒さんのお役に立ちたいとも思っています。
そこが出発点となり、ごく一部に自宅指導を…
838 令和5年度入試情報 ~速報盤~
2023年度・令和5年度入試がそろそろ本格的に動き出しました。折しも本日(2022年6月7日)はこてはし台中学校3年生は修学旅行前日。受験なんて・・・と思っている中3生もまだまだいると思います…
810 LS WILLってどんな塾!?
学校も新学期を迎え、塾への入会のお問合せもポツポツと頂いています。これは地域からのご評価としてありがたく思います。
お問合せ頂く方の中には小欄を相当お読み頂いた方もいらっしゃいました。私が日…
799 年度初め ~お勧めの勉強方法~
学習塾の新学期は3月、中学受験専門塾では2月です。つまり、3月は新年度となります。皆さんが通っている学校とは若干のずれがありますが、それが『早目のスタート』の意味です。
この時期は学校が年度…
798 3月に思うこと
学習塾の教室運営業務は最長でも1年単位、新年度には気持ちを新たに運営できます。受験生の見送りが終わったら新たな受験生や入会生・在籍生へ視線を切り替えて運営していきます。
また、『去年はこうだ…
793 成績の良い子しか。。。!?
毎年のように聞かされる笑うに笑えない、それでも笑ってしまうような話です。
LS WILLはあまり大人数の塾ではありません。少数精鋭と言えば聞こえは良いのですが、運営規模で言え…
760 冬休み中にやってほしいこと ~新中学1年生編~
来春小学校を卒業して中学生になる小学6年生の皆さんはちょっと不思議な感覚の冬休みを迎えようとしているのではありませんか? 中学生になる期待と不安、そしていろいろな準備にせき立てられるような日々…
753 あれ? あれれ?
今回は授業中の雑感です。ちょっとずっこけた話も含まれますがご容赦下さい。
当教室の授業進度は個別指導としては相当早いほうです。偏差値50くらいの高校を狙う受験生でも学校進度を…
750 1.19%、0.99%
何だか微妙な数字が表題となっています。この数字は何でしょうか。『テストで出来なかった問題?』それは98%、99%の問題はきちんと解けている? それは素晴らしい。しかし違います。
私の得意料理…
748 変わりゆく時代の中で
なんとも大仰なタイトルですが・・・ 現在は時代の変わり目にあるようです。21世紀を迎えて間もないと思っていたのにもう1/5が既に過ぎました。世界規模のパンデミックも起こりました。
旧来の価値…
739 ご家庭と塾との連携
本稿は意外に重要なことで忘れがちなことを述べていきましょう。ご家庭と学習塾の連携構築についてです。
塾では生徒さんとの接触が日常的にあります。普通に考えれば『週○回の授業』がそのまま接触回数…
730 三者面談の感想
三者面談を終えた中学3年生の生徒さんに面談内容を確認した折の話です。三者面談ではどのようなことを学校側に伝えたか、学校側からどのようなことを言われたのか、塾としては的確に把握しなくてはなりませ…
720 コメント欄 ~作らない理由~
小欄も本稿で720章となりました。読んで頂けるだけでもありがたいのに時折メールで感想を頂くこともあり、励みになります。市井の一私塾という立場ではこのような反響を頂けることだけでも光栄です。
…
番外 少し解説が。。。
2021年秋期に受験を題材にしたテレビドラマが始まりました。今まで余り扱われなかった中学受験にフォーカスしたものです。けっこうな量でショッキングな言葉が並んでいるのは周知の通りです。
先日、…
714 もっと早ければ・・・
先日、中学3年生の生徒さんと雑談をしていたときの話です。この生徒さん、中学2年の秋に入会されました。上のお子さんに引き続き・・・と言う形でお預かりしています。
率直なところ、能力は十分にあり…
713 端折ってはいないか ~大切なところ~
先日、他塾の方と話をする機会がありました。情報交換という意味では大切なことだと思っています。また、他塾でやっている良いところは積極的に取り入れられる良い機会でもあります。
その折、『うちでは…
712 雑談のある教室
昨今は新型コロナウィルス蔓延防止のためにリモートワークを展開する企業体が多くなりました。時代に即したものとして致し方ない反面、社員同士の交流がなくなったことにストレスを感じる人も多いようです。…
700 大切にしていること ~学習塾の存在意義~
生徒さんに『何で塾に来ているの?』と尋ねると『ベンキョーが出来るようになりたいから』との回答が多いのですが、本質・本音は違います。私はそう思います。
塾に通う本当の意味は『志望校に行って』『…
689 体調管理
学習塾、と聞くと『勉強することだけが何より大事!』と思われがちですが、少なくとも当教室はそのような方針では運営していません。体調管理も大切なスペックと考えています。
過大な宿題のために夜更か…
676 夏休み中にやっておくと良いこと ~勉強が少し苦手な小学6年生編~
この時期に意外と目立つお問合せが『受験するわけではないけど、勉強が苦手になってしまって・・・』というご要望、特に多いのは小学6年生の算数です。
なぜ小6なのでしょうか。それは2020年に改定…
675 夏休み中にやっておくと良いこと ~中学受験をお考えの小学4・5年生編~
昨今の高学歴ブーム、そしてテレビドラマの影響による受験熱の加速化などを追い風に中学受験熱が冷めやりません。この世相に乗ろうとする小学4・5年生の保護者様も少なくはありません。
いきなり脱線し…
663 テストの結果 ~満足と不満と後悔と~
こてはし台中学校前期中間試験の結果がほぼ出揃いました。意気揚々と結果を報告してくれる生徒さん、肩を落としてしまう生徒さんそれぞれです。
私は本来、1回1回の試験結果で一喜一憂するのはナンセン…
661 自分に合った勉強法とは?
昨今、受験もののドラマをあちこちで目にします。また、『○大王』のように特定の大学に入ることこそ・・・とするバラエティも非常に多いような・・・
その中で『私はボクは、こんな勉強方法で大学入試を…
660 夏が来る! ~夏期講習を有意義に受けるには・・・~
6月も下旬に入ります。この時期、学習塾では夏期講習の最終準備に入っています。『えっ・・・もう!?』という声も聞こえてきそうですが、夏休みまであと1ヶ月しかないのです。
個別指導塾では集団塾と…
638 逆上がり
先日、懇意にして下さっている高校の先生からお電話を頂きました。なかなか会って話せない世情ですがこういった形でご縁が続くことはありがたいことと思います。
その先生、体育の先生なのですがビックリ…
628 ゴールデンウィークに試したいこと
いよいよゴールデンウィーク、小中学生・高校生にとっては楽しみな時期です。行楽(今年は難しいようですが・・・)やスポーツに持ってこいの期間です。
この時期、是非ともオススメした…
627 ゴールデンウィーク ~やっておくと良いこと~
毎年4月はバタバタと過ぎていきます。新しい環境の中で学校行事も毎日のようにあってうっかりすると取り残されてしまうかも・・・
ただ、非常に大切なことですが、3月4月の学習は他の期間と違って大き…
625 テレビの見方 ~ドラゴン桜編~
世の中たくさんのテレビ番組があります。私は夜ドラマはもう何年も見られない生活が続いていますがそれでも・・・というものがあります。今春も『見てみたいな・・・』と思うものが一つあります。それが表題…
622 飛び級 ~まずは議論が大切です~
近年は中学受験人気も高止まり状態です。これはより良い教育を受けたい・受けさせたいという気持ちに他なりません。しかし、私立中学校は授業料が格段にかかってしまう、経済的余裕のあるご家庭でしか選択出…
号外 学習相談会実施のご案内
今回はコマーシャルです。ご了承下さい。
先日、中学生のお子さんを持つ保護者様(共働き)からこんな声を頂きました。
『新学期の始まりで勉強にすごく不安があるけどこの時期は仕事も忙しくて塾で受…
611 中学3年生、そろそろ始めよう!
2020年度は大変な一年でした。しかし、ただ『大変だった』と嘆くより、私たちはそれから学ばなくてはなりません。
一番大変だったのは中学3年生、受験生です。本来なら春先早々にやらねばならぬ事が…
610 通知表考
間もなく学年末、通知表が発行されます。学習塾では教務指導上どうしても必要となるので通知表を教室に提示して貰います。しかし、生徒さんにとってはやっぱり苦痛だと思うのです。
通知表はほぼ100%…
番外 ご家庭の話
実はコラムを作ることになってからずっと書くべき、でも書けなくて・・・となっていた話がありました。『そんな考えを持っている塾は不遜な運営だ!』と捉えられかねません。しかし今回は誤解を恐れずにその…
535 こんな時こそ! ~2021年度入試対策・数学編~
ようやく梅雨が明け、8月らしい空模様になりました。とは言っても夏休みではない・・・この矛盾に苛まれています。
2020年の受験生、中学受験生はある意味通常通りの進度で学習を進めていこうと思っ…
516 2ヶ月遅れの始業式で・・・
千葉市立小中学校の令和2年度新学期がようやく開始(厳密には再開ですね)されました。本来なら新年度開始直後はオリエンテーション・説明会などが目白押しで通常授業が開始されるのは2~3週間ほど経って…
503 結局は自衛しか方法が…
2020年春、日本は混迷を極めています。来月の…どころか明日の見通しさえ立たない状態に追い込まれています。政府方針と関係省庁・都道府県の告示が全く逆を指し示すことも頻発しています。現状の世論で…
501 決め手は・・・?
陽光に暖かさが日増しに感じられるようになってくると新聞折り込みに学習塾の新年度募集チラシが溢れんばかりになります。私は以前から生徒さんがどんな観点で塾を選ぶのか気になっていました。これって結構…
490 後期試験にまわったキミへ
一通のメールを頂きました。『高校入試、公立後期にまわってしまいました。即効性のある助言はありますか?』とのことでした。そうですね、当教室では2020年度入試が終わったので新年度の準備に・・・と…
485 さまざまな変化に向けて
先日、折込業者の方と新学期のチラシ折込みについて意見交換を行ないました。その折に他の学習塾の動向についてもヒントを貰いましたが、今年は動き出しが遅いそうです。その原因は新学期からのさまざまな変…
481 兄姉、弟妹
毎年新学期が近付くと『○○ちゃんの妹は中学校入学だね』『春には弟がついに受験生だよ』『そろそろ下の子もお世話になりますね』、こんな話が聞かれます。ありがたいですね、当教室を信じて弟さん妹さんも…
480 主体的学習
2020年4月から小学生の指導要領が改訂されます。従前英語の教科化やプログラミング教育などに注目が集まりがちですが、授業そのものを根底から変えるアクティヴラーニングの導入も大きな変更点です。ア…
477 図形の証明 ~みんな苦手にしているんだけど・・・~
2月に入ると高校受験生はあとわずかの受験生活、ラストスパートに余念がありません。もう少しです。最後まで悔いのないように取り組みましょう。今のキミにとってその取組みこそが春を呼び込む儀式なのです…
476 これから受験生のキミへ
本章は長めになっていますが、どうぞ最後までお付き合い下さい。
今回は今まさに試験が目の前にあって・・・というキミではなく、一年後の今頃に入試や進路選択があるキミに向けてのメッ…
463 なんで?
冬期講習から入会した生徒さんの話です。入会して1ヶ月ちょっと、この生徒さんはすごく意欲的に見えます。頑張れるだろうなと感じさせてくれます。実際に教室で勉強を始めてから伸びているのが実感として分…
462 先立つものは・・・
先日知人から連絡がありました。『塾に行かせないと・・・』と焦っていました。小学生の二人兄弟、お兄さんは少し焦らないといけない状態だそうです。将来もし中学受験を考えることもあるかと思い、お稽古ご…
451 塾は学校に慣れてから・・・!?
年末年始になると受験が目前に迫る一方、新年度のことも考えなくてはなりません。新しく入ってくる生徒さんは・・・そう言えば○○ちゃんの妹さんが、弟くんがと頭に浮かんできます。やっぱり当教室卒業生の…
450 手遅れになる前に
長期講習の前にいつも行なっている私の密かなルーティーンがあります。それは歯医者さんでメンテナンス・点検をして貰うことです。毎年7月・12月に見て貰います。ただ、メンテナンスという面では1回行っ…
439 試験を終えて・・・
定期試験を終えるとその出来に関わらず妙な開放感を覚える、そんな名言を残した先輩が過去にいました。確かにそうですね。私自身も学生時代に同じような思いをしたことを思い出しました。試験結果に対する期…
430 近視
先日のネット記事で『小学生の75%、中学生の95%が近視』になっていることを目にしました。普段はネット記事に過敏な反応を示すこともあまりないのですが、昨今気になっていることと併せて『なるほどね…
410 不登校の出口
新聞で不登校の小・中・高生が16万5千人、過去最多を更新したことが報道されました。学校の先生にとっても難問のようで一向に改善の兆しが見られません。言ってしまえば学校の先生になるほどの人は学生時…
401 オヤジの立場 ~蛇足ながら・・・~
398章でご家族の役割分担について述べたところ、私の知人からこんな言葉を貰いました。
『そんなこと知っているよ! それよりもっと・・・』
これは398章に出てきた知人の一人からでした。恐ら…
398 オヤジの立場
先日来立て続けに学習塾運営業務とは全く無縁の知人に会う機会が重なりました。久しぶりに会う友達もだいぶ環境が変わったようでお互いの近況報告を重ねました。周りはみな環境が変わっているのになぜか私だ…
386 才能?と努力
よく生徒さんが口にし、そして多くの生徒さんが心の中で思っていることに『もっと才能があれば…』という気持ちがあるそうです。よく学園ドラマでもあまり勉強が得意ではない生徒役の役者さんが『センセーに…
370 入会しない学習カウンセリング ~その1~
本題は本章・次章に分けて2つのお話を紹介致します。なお、本章・次章で紹介する話はご当人方より了承を得ておりますので予めご了承願います。
当教室のシステムとして『入会を前提としない学習カウンセ…
369 運が良い…!?
よく言うことですね。『ボクは運が悪いから…』としょげてしまう生徒さんがこの教室にもいない訳ではありません。自分は運が悪い、そう思っている小中学生に心掛けて欲しい話を本章ではしたいと思います。
…
361 言葉足らず
言葉足らずの話としてよく例に挙げられる生徒さんの発言に『先生、トイレ!』という言葉があります。先生は『私はトイレではありませんが…?』と返して生徒さんが苦笑いする…そんな話はよく聞きます。言葉…
345 学習カウンセリング ~持ち物編~
前章でカウンセリングについて記載したところ、ご質問のメールを頂きました。ありがとうございます。ご質問頂いた内容は『学習カウンセリングに持っていくべきものはあるか?』というものでした。
結論か…
344 学習カウンセリング
2019年4月末から5月上旬にかけては『平成~令和の大連休』となりました。それに伴って教室運営もお休みとさせて頂きました。一方でレジャー産業は一大商機として通常のゴールデンウィーク以上の繁忙で…