学習指導はテレビCMで流れているような“すぐに分かったとなるもの”は極めて稀です。多くは1コマ丸々、場合によっては数週間・数ヶ月かかるものもあります。
その間は指導する内容に矛盾があってはい…

塾長プロフィール
- 氏名
- 飯塚 努
- 年齢
- お父様お母様より少し年上の世代です。
- 経歴
- 東京都出身。
大学卒業後、旅行会社に奉職し、世界各国を駆け回りました。多い年には年間200日を超える出張もこなしていました。
その後、会社員として学習塾・予備校業界に参入しましたが、どこも納得できる指導を提供することが出来ず、悶々とした日々を送っていましたが、自分の理想を形に変えるべく『LS WILL』を立ち上げました。 - 趣味
-
学生時代は小学校就学前から習っていた競技で大学体育会(しかも関東でも強豪、とされる有名校でした)に所属するほどだったのですが、現在運動とは縁遠くなった毎日です…
一方、趣味というにはのめりこみ過ぎているものとしてアコースティックギターがあります。
音楽を聞くことも好きですが、聞くジャンルはマニアックに偏っています。
ご希望があればギター演奏の個人レッスンも承っています(笑)掲載されているコラムの無断転用などはご遠慮いただけますようお願いします。
ご意見・ご質問などは上のメールフォームからお願い致します。
ご意見・ご要望・ご質問などお気軽にお送り下さい。
899 そのままでいい!? ~学習計画の見直しと基礎の確認~
教室で生徒さんの学習進度を見ていると本当に様々です。ガンガン進められる生徒さんと慎重に時間を掛ける生徒さん、一言二言の助言だけで理解を進める生徒さんと裏側まで知りたがる生徒さんなど。。。
皆…
894 目付
前章の『ケアレスミス』を読んだのか、早速生徒さんから質問がありました。『どうしてもなくならないんだよぉ。。。』 確かに切実な問題です。実は私もキミをイメージしていました。
ここで一番多いのが…
594 勉強を始める時期の話
節分、立春を過ぎると当教室にもぼちぼち当教室にも入会のお問い合せを頂くようになります。こんなご時世なのにありがたいことです。
今回はこの時期に勉強をスタートさせたいと思っているキミに贈りたい…
515 三密 ~他の意味・・・?~
新型コロナウィルス感染対策で小池百合子東京都知事の歯切れ良い言葉が毎日のように世の中を賑わせています。『ステイ・ホーム』『ソーシャル・ディスタンス』、そして『三密』など、小池都知事の代名詞と受…
489 新年度
2020年度入試は公立高校前期入試で全ての受験生が進路決定したため、早くも新年度の教室運営に入りました。事務手続き的には3月1日からなのですが、早めに教室の環境・雰囲気を変えていくことも大切な…
473 口が重くなる時期です
2020年度入試は新型肺炎という思わぬ伏兵によってより一層の健康管理が叫ばれています。以前よりある『厳しい季節の入試は改善できないものか』という論調も復活しているようです。当教室でも通塾時、特…
467 直前にやること
一年で一番寒いと言われる大寒が過ぎるともう公立高校入試は目の前、気ばかり急くのは受験生ばかりではないと思います。見守るご家族や学校の先生方も大変です。でも、もう少しです。焦らずに今までやって来…
426 大嘗祭
2019年は平成から令和に変わった歴史的な年になりました。様々な行事をテレビ画面越しに、PC画面を通して、そして直に見る機会があったのではないでしょうか。代表的なものをいくつか挙げていきましょ…
425 卒業後の姿
秋も深まると卒業生から進路決定の報告がちらほらと舞い込むようになります。中学生の時とは全く違った大人の顔・青年の顔になって教室に顔を出す先輩方も少なくありません。昨今の大学受験激変や都内の中堅…
402 読書の秋、と言うけれど・・・
最近はこの言葉、時候の挨拶や季語のような形でしか使われなくなったような気がします。読書が好きなものとして少し淋しく感じます。
秋には『読書週間』というイベントもあります。終戦まもない1947…
400 幾何学に王道なし
ついに400章です。読んでくださる皆さんのお陰と感謝しています。
夏の暑さが薄れ、陽の落ちる時刻が早くなる頃、小・中学校共学校行事が目立って増えてきます。時期を同じく中学生は勉強の岐路を迎え…
395 まさに『時事問題』
今回も炎上するかな・・・ そんな思いで文章を綴っています。しかし現代社会・国際社会を咀嚼して解説することも小欄の使命かと思い、炎上覚悟で以下の文章を掲載致します。忌憚のないご意見を頂ければ…
360 学びの姿勢
何事にも貪欲な姿勢を示す生徒さんがいれば、どんなことに対しても斜に構えてしまう生徒さんもいます。恐らく、私は後者でした。よく、『またまたぁ…ご謙遜ですよね!?』という流れは良くあることですが、…
340 新一万円札
2024年の上期をめどにお札と500円玉のデザインが刷新されることが発表されました。中学生の生徒さんに話を聞いたところ、津田梅子(岩倉遣欧使節団に同行した日本女子教育の第一人者、津田塾大学創始…
336 新元号考
2019年4月1日、平成の次の元号が発表されました。これまでの元号と違って日本の古典である万葉集からの出典ということでも注目を浴びています。ただ、この解釈にはいささかの違和感も感じられます。こ…
328 なぜ、早めに取り組まなくてはならないか…?
良く学習塾のチラシで『早めのスタート!』的なキャッチコピーを目にすることがあると思います。これは当教室の生徒募集でもよく使う言葉です。でも塾に入る前は殆どの生徒さんが『そんなに早くスタートする…
319 先人の言葉
先日、ひょんなことからプロボクシングの伝説的な名トレーナー、エディ タウンゼントに興味を持ち、書物やネットで調べる機会がありました。調べれば調べるほど興味を持たせてくれる人物像が浮かび上がって…