もう一つ、これはまさに雑感なのですが。。。
今夏の甲子園では汚点となるようなことが起こりました。詳細は割愛しますが、今後斯様なことが起こることのないよう切望しています。この問題に対して私なりの考察を述べたいと思います。
一つは高校野球が生徒募集の手段になっていることです。野球有名校になれば学校経営が安定する現状が問題だと思います。今夏の甲子園出場校で男子生徒がほぼ野球部員という学校がありました。明らかに異常です。
そろそろ『高校進学、頭じゃ無理だから部活成績で…』と考える風潮はそろそろ改めるべきです。まるっきり否定するわけではありませんが、高校は学びを得る場所、勉強が目的の筈です。
そういった面では『勉強は午前中、午後は全て部活』という学校と『朝から夕刻まで勉強して部活はそのあとから…』という学校は分けても良いのではないかと思います。不公平ですよね!?
出場校を見ても大半は私立高校、施設面でも選手募集面でも練習時間面でも圧倒的に公立高校より有利です。そんな中で千葉県代表はよく頑張ったと言えますが。。。
もう一つは大人側の問題です。なぜ硬式野球、それも甲子園大会ばかりクローズアップするのでしょうか。これ、その意味によっては看過できないことです。
分りやすく述べると甲子園大会は商品にしやすいことに起因しています。各郷土の代表が出場すればその学校を応援します。学校は休みなのでテレビ観戦も容易です。そこにコマーシャルを載せれば効果は絶大です。
つまり甲子園大会に協賛すれば無料のCMタレント(高校生の選手たち)を入手できる、そんな状況になっています。日本高校野球連盟(高野連)から厳しいチェックが…と言われていますが傍から見ればザル法です。
そしてそのニーズ開拓により、裏側まで見たがる視聴者の要望が出てきます。それが深夜のダイジェスト番組です。そこに要らぬ演出を入れた作りになることが誤解を生みだします。
大人の裏側密着ドキュメンタリーと違って高校生にそれを求めるのは無理なことだと思います。そうするとどこかぎこちない、だから要らぬ演出を…となる、自然な流れです。良くないものができるのは自然なことでは…!?
大きな政治の話になってしまいますが、上記の高野連は全国高等学校体育連盟(高体連)の中の組織ではありません。利害関係などもあるようですが、これでは健全な発展は望めないと感じます。
両団体が和して高校生の健全な育成に資する環境を整えることが…いや、これがこれらの団体の設立目的です。それならその理念に沿った行動をまず大人が取るべきなのではないかと思いました。
高校野球では毎年のように問題が起こります。まぁ、高体連の組織においても同じようなものですが。。。しかし『野球が注目され過ぎているから起こるような問題』にはそろそろ根本的な解決が求められます。
本当に余談のような話になってしまいました。しかしいつまで経っても解決・改善しないのは大人側にある問題がいつまでも棚上げされているからとも考えられます。
これから高校生になる生徒さんたちのためにも少しでも良い環境を求めています。
来たれ! 秋期入会!!