column_archive_header_s
1273 長期休みの学習計画

1273 長期休みの学習計画

夏休みが目の前です。楽しい予定や計画がギッシリ詰まっている人、勉強の予定で埋め尽くされている受験生、それぞれだと思います。充実した日々を重ね、9月には誰もが一歩進めていると良いですね。

休み前には皆さん立派な計画を立てると思います。時として立派過ぎるかも知れません。結果として計画倒れ…ということも決して珍しいことではありません。自戒の念を込めて。。。

この根源は計画を立てた時の気持ちを忘れてしまうことだと思います。もっと掘り下げれば計画の立て方にあると言い換えても良いように思います。これも自戒の念を込めつつ。。。

 

これは学習塾のコラムなので学習計画・勉強予定について述べていきます。多くのケースは『1日に出来る勉強量はこれだけ』『それを日数分積み上げて総量がこれだけ』『そこから生み出せる効果はこれだけ』という立て方なのではないでしょうか。

当教室では全く逆の方法で学習計画を立案します。つまり最初にゴールの設定をします。その上で1週間の学習総量を算出し、そこから1日の学習量を決定させます。その際、遊び・余裕を入れることも大切です。

 

行き当たりばったり辿り着けたところがゴール、とすると目標がぼやけます。反対にゴールを明確にして計画を立てれば『これをやり切ればあそこまで登り切れる』と考えやすく、やる気の喚起にも有効です。

 

また、厄介な問題にも前もって準備していくことが必要です。誰もが経験するやらない言い訳冒頭から排除しておくこともとても大切なことだと思います。

しかしやらない言い訳は時として厄介です。時として正しいこと・正当なこととなり得るからです。『今日は部活が急遽入ったから』『家族の予定が変更になったから』等々。。。

だからやらない言い訳・やれない理由を全て排除することは難しいかも知れません。それならそれに勝る『やらなければならない理由』を確立しておいた方が良いかもしれません。

『次の定期試験で○○点を取る』『試験明けの模擬試験で全科目が偏差値○○を超えるように』。。。これが自分の目指す進路を勝ち取るのに必要な点数となるなら必死になれませんか!?

もっともこの目安が把握できていない受験生・中学生はとても多いのではないかと思います。中学校にもこれらのデータを把握している先生は少数派です。でもこれがあれば頑張れますよね!?

自画自賛ですが、LS WILLにはこのデータがあります。塾の本分は受験と割り切って考えている塾だからです。『人間形成』などのお題目より『望む未来を勝ち取らせる』ことこそご要望に沿うと考えているからです。

 

夏休みの予定は『やらなくていい理由』を前提で考えるのではなく、『やらなくてはならない理由』を根拠に立案しましょう。それが休み明けのキミの姿になるといいなぁ。。。

 

LS WILLのお得な夏期講習!
入会金無料  通常22,000円が無料になります。
副教材進呈  中学生なら5科目・小学生なら計算と漢字のドリル
夏期講習10コマ! 今夏10周年を迎えるLS WILLより日頃の感謝を込めて
いずれも7月末日までに入会のお手続きを完了された場合に適用いたします。小学生は週1回、中学生は週2回以上の通塾でのご入会が条件です。詳細は特設ページをご覧ください。

来たれ 夏期講習生!!