column_archive_header_s
1251 ゴールデンウィークの過ごし方 ~理想と現実!?~

1251 ゴールデンウィークの過ごし方 ~理想と現実!?~

ゴールデンウィークは日本独特のシステムですが、年度が始まって疲れが一番溜まる時期に時間を取れるのは良いシステムのように思います。新年度が始まるとどうしても遅れがちになる仕事が出ます。それを取り戻すにも貴重な時間です。

小中学生にとってはどんな時期でしょうか。新しいクラスメイト・新しい先生にもやっと慣れてくる時期なので緊張が和らぎ、それまでの疲れがどっと出る時期となります。

また、部活動では中3生は春~初夏の大会が集大成となります。悔いの残らぬような取り組みをしたいものです。ゴールデンウィークは練習や練習試合漬けになることも稀ではありません。

ゴールデンウィークは恵まれた天候なのも魅力です。長い冬を超え、近年の酷暑を前にしてのんびりと過ごすにも格好の時間です。雨さえ降らなければ木陰で読書、などという時間の過ごし方も素敵です。

個人的には『こんな時期に勉強の話なんて…』と考えてしまいます。でも。。。この時期にやるべきことって結構重要です。まさしくやるかやらないかだからです。

この時期の勉強のゴールは第一回定期試験(前期中間試験・一学期中間試験など)です。この試験、1年間の成績動向に大きな影響を及ぼす大切な試験なので『こんな時期に…』などと軽々に言えない事情があるのです。

中学3年生にとっては受験に大きな影響を与える試験、ということも繰り返し述べていますが。。。そんな事情で軽視できないことは踏まえておきましょう。

しかし、ゴールデンウィーク期間中ずっと勉強漬け、を推奨しているわけではありません。大切なことはやるべきことをやる、これだけです。従って部活動やご家族と過ごす時間は確保できると思うのです。

 

ゴールデンウィークまでの時間にやるべきことそれに掛かる時間を書き出して予定に組み込むと良いのではないでしょうか。学校からの宿題ワークを進めることなども併せて計画できると良いのではありませんか!?

当教室では個々に併せて補強すべき点を絞った課題(宿題ではありません)を出しています。その上で『できると思える適正量』がポイントだと思うのです。それをやり切ればまた意欲になると信じていますので。。。

その上で楽しく過ごす(部活や家族とのレジャーなど)ことも大切だと思います。いつしかそれが糧になり、頑張れる基になる可能性があるのなら…必要ですよね!? そんな時間も設けてほしいと思います。

 

受験生にとって1年間は…と焦る気持ちも理解します。しかし『やるべきことをすべて完成させたなら』(←ここが重要です)リラックスする時間があっても良いと思います。要らぬストレス蓄積を防ぐ意味でも。。。

遊ぶときは遊ぶ・頑張る時は頑張る、どちらにも100%振り切った時間の使い方が出来るようになると時間の使い方が上手くなるように思います。

来たれ 新入会生!!