column_archive_header_s
1204 中学受験を再度検証しましょう

1204 中学受験を再度検証しましょう

本来なら地場の学習塾高校受験をメインとすべきです。しかし時代が変わったのでしょう。近年は高校受験と中学受験の割合1:3、年度によっては2:3の割合で増えています。

先日参加したセミナーの題材は『お手軽中学受験を考える』でした。これは肯定的な見方ではないように思います。『受験なのに世の中では軽視されている』ことに対する警鐘でした。

東京の傾向を見ても『○○ちゃんが中学受験するから』『クラスの多くの子が中受するから』と受験に方向転換する傾向があるそうです。これ、非常に危険です。受験なら相応の準備が必要だからです。

恐らくLS WILLは会社組織のものを含めた近隣の学習塾より中学受験のノウハウがあります。しかし、安易に中学受験を決断すると大変な目に遭うことも知っています。

会社員時代の学習塾では異動のたびに『中受失敗・公立中進学という生徒さんを何人か見ました。皆、心に深い傷を負っていました。当然です。それをトラウマにせず高校受験で挽回できるように…そんな原動力を作ることは楽ではありませんでした。

それ以来、私は『中学受験を志した生徒さんには公立中進学という逃げ道を作らせない』と心に言い聞かせて中受に向き合いました。幸いなことにLS WILLでは『中受・公立中進学』は出していません。

 

しかし学習塾にとって中学受験は『オイシイ案件』です。気軽に勧めて受験体制に入らせる塾も。。。しかし、保護者様にとってそれらを見極めるポイントが少ないことも事実です。

例えば。。。中学受験のための塾、名門校・有名校ばかりが実績となっている塾。これは本当に生徒さんの将来に合った進路指導をしているのでしょうか。そのような生徒さんばかりが集まる塾って。。。

 

高校と違い、6年も通う学校です。ましては多感な時期大学進学も考える時期です。そうなると偏差値や入学時の難易度ばかりで受験する学校を割り当てる進路指導は問題です。

また、公立中学校とは学習内容も少し変わります。文部科学省指導の下での指導要領は有効ですが、私立中学はさらに一歩踏み込んだ学習内容を用意しているのです。そうなると『傾向』を知ることも大切です。

 

確かに駆け込みで中学受験を志す小学生やそのご家庭が存在することも事実です。やむにやまれず…という事情もよく伺います。『公立中学校がこれほどとは。。。』というお声も…

しかし、そうなってしまったなら相応の覚悟を決めて受験にシフトすべきです。『何とかなるでしょ』といった安易な発想は捨て、キッチリとご家族内で話し合いを持つべきです。

 

大切なことなので再度述べます。LS WILLは『中受を志した生徒さんは公立中学にはいかせない』を教室是としています。これには相応な覚悟が必要です。しかしそれが生徒さんの将来を切り拓くことになるなら。。。