column_archive_header_s
1195 誠実に向き合う ~何度も述べたことですが…~

1195 誠実に向き合う ~何度も述べたことですが…~

千葉市立小中学校の後期が始まりました。それと同時に中学校の後期中間試験対策が徐々に熱を帯びています。更には3期制の私立中学校では2学期期末試験も視野に入ってきます。

高校受験生にとってこの後期中間試験内申に加味される最後の定期試験です。多くの場合は加点要素を見て減点はしない、これが原則です。しかし取れる点は取りたいもの。大人だって中学生だって同じです。

そこで間違えがちな対策。第一に挙げられるのは『やたら難しい問題ばかりやる』こと。難しい問題さえ解ければ…と考えてしまう気持ちは痛いほど分かります。私も同じでした。

しかし、学校定期試験の本質を考えるとそれは誤った方法です。確かに『チョ~難問を解けるとカッコいい!』とはなりますが、それが大きく点数に反映されることはありません。

定期試験の本質は基本事項です。基本がしっかりと定着していないと『難問は解けたのに出だしの基本問題で間違えて平均点と変わらない。。。』という現象が起こります。これ、効率悪い典型例です。

 

こてはし台中学校に絞って対策を挙げると確かに厄介な問題が毎回1~2問出されます。特に数学で顕著です。しかしその問題対策ばかりに時間を割いてしまうと他に手が回らなくなり却って点が伸びません。

しかも。。。この厄介な問題、殆どが学校ワークからの出題なのです。それなら基本に立ち返ってワークや準拠教材をきっちりやる方が効率的です。でも。。。ワークをやるのってほぼ全ての生徒さんが嫌がります。

原因はいくつかあると思います。数学であれば問題数が少ないのに難易度幅が相当広いこと。これって厄介な問題集の典型と言えるのです。それなら。。。

他の問題集や準拠教材で補完しないと突破することが出来ません。つまりこの手間が面倒と感じる原因なのです。こうなると時間が掛かってしまいます。

つまり、学校ワークだけを額面通りやっても基礎力は足りないのではないか、そこが問題だと思います。そうなれば方法は2つ、やり方を工夫するか他の教材で補うか、です。

 

数学1科目を例にしてもこれだけ工夫しなくてはならないのは大変なことです。しかし、大変だからと言って『上手く行かなくてもいいか!』とは出来ません。なぜならこれは『内申反映される試験』なのです。

LS WILLは定期試験に対して誠実に向き合いたい・向き合わせたいと考えています。これ、いずれは『人生に誠実に向き合う』ことに繋がるからです。