学習塾の季節感は世間様の季節感とは少しずれているように感じます。年末年始の華やかで慌ただしい時期が受験直前の大切な時期に重なるため、とてもそのような気分にはなれないのです。
しかし生徒さんにはこの時期に限らず季節感を持ってほしいと思っています。結局はそれが学習に繋がるからです。もっと言えばそれは実学に近い力になると思っています。
実学と言えば、最近特に強く感じていることがあります。それが表題の英語学習について、です。この時期は小学6年生が中学入学を前に英語の学習を始める時期でもあります。
学校での学習内容を聞くとちょっと怖く感じます。小学校の英語学習は会話・コミュニケーション重視で実践しているはずですが、そうではないようです。
まず単語を覚えましょう・そしてアルファベットが書けるようになりましょう。。。それで良いのでしょうか。これってかなり以前の中学1年生がやっていた内容と変わりないように思います。
また、アルファベットを覚えるにしても大文字と小文字を機械的に覚えるという苦行に近いことを強いています。せめて『この小文字は大文字がこうやって変化して小文字になったんだよ』くらいは言ってあげたいものです。
また、この時期に『単語を覚えなくては。。。』という強迫観念からローマ字読みして覚える生徒さんが多く見られます。過渡期の方法としては一理ありますが、実践で使えるかどうかは。。。
ある生徒さん、雑談中に『この文章の主語は“へ”だから。。。』との返事、改めて問い直すと『he』のことを指していたのです。これは。。。試験である程度の結果を得るためだけの方法にしかなりません。
中学高校時代の私自身、英語はあまり好きな科目ではありませんでした。学校の先生が・・・と言う問題もあったのですが、興味を持てなかったのが一番でした。『本当に必要なの?』という気持ちも強くありました。
しかし、社会に出てからはその必要性をイヤと言うほど思い知らされました。その中で勉強し直して・・・とはならなかったのですが実学として習得できたのは僥倖(ぎょうこう:偶然に巡り会う幸運)でした。
例えば教科書に出てくる『clever』、一般的に『頭が良い』と訳されます。しかしこれを日常会話で使うと問題が起こることがあります。この言葉には『ずる賢い・抜け目ない』と言った意味も含まれるからです。
この意味を知らず使うことはこの言葉のスペルを間違えるより重大な問題となるように思います。それならそんな脱線も踏まえながら覚えられる情報提供をしたいなと思います。
私の中高生時代では生の英語に触れられるのはせいぜい洋楽が精一杯でした。だから英語が苦手でもさほど不便は感じなかったのではないでしょうか。
しかし現代ではインターネットを通じてあらゆる情報が数多の言語で飛び交っています。それならまず生きた英語に触れて興味を持ち、そこから学習に入ることは大切なことだと思うのです。
生きた英語を学ぶ上で『へ』と読む発想は出ないのではないでしょうか。やっぱり勉強・試験だけが目的になる英語は味気ないように思います。そうなると『本当に必要なの?』という考えも芽生えます。私が中高生時代に感じたように。。。
2022年も間もなく終わります。来たるべき新年には新型コロナウィルス蔓延が収束し、小中学生の皆さんがマスクなしの笑顔で生活できるような時が来ることを祈念しています。
本年一年本当にお世話になりました。心より御礼申し上げます。新しい年も引き続き宜しくお願い申し上げます。