日々の演習や模試・定期試験などで『本来は解ける筈だけど・・・』『問題をよく読めば・・・』などの間違いをすることがあります。いわゆるケアレスミスと言われるもの。私はこの言葉が大嫌いです。
初めて勤務した塾で生徒さんの試験集計をした折、『この生徒さんはこんな問題なら解ける筈なのに・・・』という分類に入るものはケアレスミスと分類するよう指導を受けました。でもこれって安易では。。。
私は試験結果の分析を作るに当たってケアレスミスという言葉は使いません。言ってみれば全てがケアレスミスです。そうなってしまえば分析の意味はありません。
私は『普段の演習の結果が試験で表われる』と思っています。普段からこんな間違いが目立つ、だから試験でもこうなる・・・となるのが分析だと思います。更に言えば試験結果を普段の演習にフィードバックしてこそ試験の意味が生まれるのだと思います。
そうなると普段の演習を踏まえればこそ起こるであろう試験での間違いを予見出来るようになります。そこを前もって徹底的に補充するのが試験対策です。ただ試験範囲をトレースするだけではないのです。
それと同時に生徒さんにも徹底して注意喚起を行ないます。自分が間違えやすいポイントを指摘されるのですからあまり良い気持ちではないと思います。しかしそれを乗り越えなくてはならないことは理解してくれています。
また、試験で一定数の誤答パターンに『問題文の読み違い』があります。きちんと読んでさえいれば防げたであろう間違いです。これはいくつかの原因があり、少し根深いものなのです。
原因を挙げてみれば『時間不足で焦った』『得意科目なので安易に答えてしまった』『そもそも普段から問題を読んでいなかった』『前日の寝不足などコンディション不良』『問題文の意味を取り違えた』など、様々です。
人間誰しも完璧はあり得ません。従って誰しも前記のような過ちを犯してしまいます。だから仕方ない。。。と言ってしまえばそれまでです。それらをどう乗り越えていくかを普段の演習で是正していくのです。
繰り返しになりますが、自分の弱点と向き合う演習ほどキツいものはありません。でもこれを避けて進むことは却って遠回りです。それなら挑まなくてはなりませんよね!?
読み間違いによる誤答はほぼ全ての生徒さんに該当します。それだけに『落ち着いて基本に忠実に問題用紙に向き合う』習慣付けはとっても大切なことだと思っています。
蛇足ながら・・・この先は私の愚痴ですが・・・
生徒さんに辛い演習をさせるのはこちらもシンドイ授業になります。しかし前述の通り生徒さんに必要なものであれば避けて通ることは出来ません。
それだけにその壁を突き破れたときは。。。生徒さん同様にホッとし、喜べるのです。