column_archive_header_s
724 『解った!』と『終わった!』の違い

724 『解った!』と『終わった!』の違い

LS WILLの授業スタイルは演習中心です。授業時間内で問題に対峙(たいじ:向き合うこと)している時間こそが重要です。しかし中には間違えてしまうこともある、これは仕方ありません。

それがただ単にうっかりなのか、それとも理解していない状態で問題演習に入ってしまったためなのかの判断は適切にしなければならないと思っています。結構な重責です。

先日も中学3年生が図形の『相似』を進めていました。図示しないと説明は難しいので詳細は割愛しますが、前の単元で順調だったために次の小単元に進めたところ、全滅してしまいました。

生徒さんにどのように解いたかを説明して貰い間違いの原因を探ったところ、解き方・手段が少し雑だったことが判明しました。更に話を聞いたところ、前の小単元ではそれで対応できたからとのことでした。

再度解き方の確認を厳重に行なってその範囲は事なきを得ました。しかしこれは落ち込みました。私のチェックがザルだったわけですから・・・

 

これはあくまで一例ですが、この状態は決して『解った』状態ではありません。あくまで前の章が『終わった』に過ぎず、それを見逃して次に進めるよう指示してしまった私のミスでした。

塾での学習は正答を拾い上げることではなく、正答に繋がる道のりを理解することが大切だと思います。そう言った意味では解き方のプロセス(問題の考え方や捉え方)こそが大切なのではないでしょうか。

学校の定期試験ではプロセスがどうであれ『正しい答が書いてある』ことこそが重要です。それならそのような試験の時に間違えないような解き方を指導することが塾の役目だと思うのです。

 

先述の通り、当教室は演習中心の授業です。そうなると生徒さんの中には『先に終わった方が良い』と考えてしまうケースがあります。しかし私は『正しい解き方が解る』方が重要だと思っています。