なぜ禁断の話なのか、ちょっと前まで当教室のご近所で・・・と言うことがありましたので、言うに言えずの状態が続いていました。しかし、現状となってはお伝えした方が良いと思います。それだけ世間一般での勘違いが大きいように思います。
算数が苦手でそろばん教室に行かせたけど、相変わらず算数は苦手で・・・と入塾される生徒さん、実は非常に多く見られました。一見『そろばんが得意になれば算数・数学は得意になる』ように思いますが、実は全く逆の状態もよく見られます。むしろ『そろばんが得意になったから算数・数学の成績が落ちた』となる方が良くある話なのです。
算数とそろばん、一見非常に近しい勉強のように思われますが、考え方や価値観は全く異なります。ましてや数学となると『そろばんで習得したものや解き癖はむしろ邪魔』と言っても過言ではありません。ここまで言い切るならそれなりの論拠を、となりますよね? それを以下に挙げていきましょう。
第一点目です。そろばんは一定以上の習熟が得られれば暗算が求められます。それによって計算速度を上げようという考え方です。『フラッシュ暗算』などは最たるものです。でも・・・これは学校の学習において求められるものではありません。暗算は単純な四則演算においては有効な手段ですが、これが通用するのは小学校低学年までです。小学校高学年から中学生にかけては計算が複雑化するため、暗算よりも途中式を大切にした計算が求められます。
第二点目、計算における優先的扱いに小数と分数の使い分けがあります。そろばんは1以下の数字を計算する際は小数を優先的に使います。しかし、中学生になると小数の計算は殆ど使われていない(ゼロではありませんが・・・)のが現状です。そのような側面からそろばんを熱心にやっていた生徒さんは分数計算が苦手な傾向が顕著です。
第三点目、これはそろばんが悪いわけではないと思うのですが、『文章題が苦手』な生徒さんが非常に目立ちます。そのような生徒さんの解き方をよく見ていると、数字が出てきたらそれをそのまま計算してしまうような方法で解き進め、結果的に『×』となってしまうのが圧倒的に多く見られます。
文章題は答として何を求めているのかを把握してから解き始めなければなりません。求められる答によっては公式を使うもの、法則を使うものなどがあります。それらを踏まえずに数字が出てきたら取り敢えずそれらを足して・引いて・・・としても正解には至らないのです。
文章題克服に立ち向かうにはそれらの問題に対して落ち着いてじっくりと問題文を読み込まなくてはなりません。それは・・・そろばんの『速さ最優先』の考え方に背いてしまいますよね!?
もちろん、そろばんの全てを否定しているわけではありません。指先を動かして考えることは脳科学的にも非常に効果があることが立証されています。ただ、『算数が苦手、だからそろばんを!』という考えは・・・いかがかなと思っています。