column_archive_header_s
922 国語の高校受験指導

922 国語の高校受験指導

前章で万葉秀歌についてちょっとだけ触れました。私が国語に興味を持ったきっかけです。国語は意外にも対策のしかたを知らない受験生が多いようです。その元となっているのは多くの学習塾のせい!?

高校受験の指導をする学習塾・予備校の多くは『まず英語数学』です。国語はどちらかというと日陰にまわされがち。対策が面倒なこともあるかと思いますが、それ以上に対策のしかたを知らないケースも否定できません。

いろいろな見方がありますが、近年の入試では国語は点数が読みやすい科目になっています。難易度が安定していること(むしろ易化していますが。。。)とケアレスミスが出にくいこと、見直しがしやすいことなどが挙げられます。

また、出題構成がほぼ一定化しており、劇的な変化への対応があまり求められていない点が挙げられます。最近の大きな変化と言えば『古文の易化』、強いてもう一つ挙げれば10年ほど前から始まった『聞き取り』が挙げられます。

 

 

千葉県公立入試の問題構成は『聞き取り』『言語事項(漢字・文法など)』『説明文』『物語文』『古文』『作文』に分けられます。今回は『聞き取り』『言語事項』についての論述は割愛します。

 

『説明文』『物語文』、いわゆる読解問題は未だに感覚で解く受験生がいるのは残念です。読解は感覚で解く問題ではありません。そうなると正解は無限に出来てしまいます。それでは試験になりません。

読解問題はいくつかの出題パターンがあります。まず問題をそのパターンに振り分けてから解くべきです。解法が違ってしまえば当然正答には辿り着けません。最初の一歩は結構重要です。

また、読解問題につきものの『30字以内で答えなさい』のような記述問題も避けている受験生が多く見られます。この系統の問題は未記入回答率が他と較べて段違いに高くなる傾向にあります。

これ、実は非常に勿体ないこと。記述解答には部分点がつきものです。部分点はどうやって付けているのでしょうか。それを知ったら未記入は出来なくなります。これは細かい説明が必要なので教室までお問合せ下さい。

 

読解が解らなくて・・・と言う受験生は古文から入るのも良い方法です。古文は殆どの場合は点数が読めます言い換えればきちんとした勉強をやりさえすればそれが点数に反映されるからです。

また、従前は解釈が一番得点源だったのですが、昨今の出題では解釈が問題文に載っていることもあります。そういった背景で『古典常識』『文学史』など広範な学習も必要となっています。

 

最後は作文です。条件作文で200字程度、例年12点程度の配点です。これも全く手を付けない受験生が多いこと。。。しかしこれほど高い配点をみすみす失うようなことはしてほしくありません。

作文は少し厄介な面があります。作文は受験する学校によって採点基準が異なることです。A高校では10点なのにB高校だと8点・・・がよく起きます。志望する学校レベルを踏まえて点数の読みを行なうことが必要です。

また、作文は減点法で採点します。構成が指定と違うからマイナス○点、漢字の誤字でマイナス○点、解りにくい文章でマイナス○点、という形式です。つまり、中学校の作文で求められる『キラリと光る表現』などは求められていないのです。

そうなるとある程度の演習量取れる点数が決まります。それらをこなせばある程度以上の得点は期待して良いのではないでしょうか。指定文字数(上限数の85%以上、と言われています)が書ければそれなりの得点となるのです。

 

 

国語の入試対策は本当に誤解が多いように思いますが、国語の受験勉強は論理的に進められた受験生にだけ道が開けるのです。感覚で解く行間を読むなどの方法を取ってしまうと絶対に正解には辿り着けません。

過去にも『英数は勝田台の集団塾で、国語はLS WILLで』という先輩がいました。受験間際に入塾となるケースが多かったのですが、受験生だからこそ真剣に向き合える・だから成果が出しやすいという好循環も多く見られます。

中3受験生諸君、まだまだ間に合います。間に合わせます。そして中学1・2年生で国語が苦手・勉強のしかたが解らないというキミは教室までお気軽にお問合せ下さい。

 

 

LS WILLの冬期講習特典!
入会金(21,600円)無料!
キミの力になる教材進呈(小学生には計算・漢字のドリル4冊、中学生にはテスト対策に必須の教科書準拠教材5科目分!)
そして何よりの特典は『キミの頑張りを結果に繋げます!』