column_archive_header_s
693 学校は通うところ、しかし・・・

693 学校は通うところ、しかし・・・

OECD(経済協力開発機構、国際連合の一機関です)によるPISA(Programme for International Student Assessment、国際的な学習到達度に関する調査)の実施が2021年から2022年に、そして2024年分は2025年にそれぞれ先送りされました。

これは言うまでもなく新型コロナウィルス蔓延によるものです。学校の機能が喪失されたことに起因しているのです。そして次回実施の調査では日本の順位が大きく下がることが懸念されています。

新型コロナウィスル蔓延により学校機能が全く止まってしまった国そうではない国があることに着目しなければなりません。

本来、学校は生徒児童が通うところでした。しかしそれをIoT技術で通わずとも済むような形に変えることができるなら、このような事態において非常に大きな役割を果たします。日本はこれを怠った、後世そのように断じられても致し方ありません。

今の世の中、リモート機能の活用が叫ばれています。社会でも『出勤7割減』『リモート勤務』『大学生のリモート講義』などほんの数年前には夢物語でしかなかったものが当たり前となりました。これが活用できるようにならなければなりません。

 

しかし・・・

 

学校の100%リモート化について私は賛成できません。通うことの出来ない事情がある方々を否定するわけではありません。そんな方々は堂々とリモートで学習を進めれば良いのです。

学校は教科書に書いてあることだけを学ぶ場所ではありません。友達との接し方を通じて社会性を学びます。科目学習や部活動を通じてやり抜くことや頑張ることを学びます。友達と競い高め合うことを身につけます。これらはリモートではなかなか身に付かないのではないでしょうか。

そして社会人になる際、家でリモート授業だけを受けてきた生徒さん・学生さんを採用できる環境はかなり限られてくる点も見逃してはなりません。

これは旧職時からお付合い頂いている人事関係を担当されている方からも伺いました。現代の世情を考えてもリモートという手段をバランス良く扱える人材こそが求められる人材ではありませんか?

 

巷間を賑わすYouTuberが学校不要論を声高に訴求しています。IT技術の将来を信じることは大切ですが、それだけでは片手落ちなのではないかと思います。そしてそれは社会の多様性を否定することにも繋がってしまいます。