column_archive_header_s
299 見直しは施錠の確認と同じ!?

299 見直しは施錠の確認と同じ!?

何だか意味の分からないタイトルですが、小欄は最後までお読み頂けますようお願いします。

問題を解くことに掛ける労力・時間を10とすると見直しには2~3程度しか割かない生徒さんが非常に目立ちます。実際問題解くことと同量の労力や時間は掛けられません。いやいや、見直しをしているだけ良い方で、全く見直しをしない生徒さんも決して稀ではありません。むしろ塾に入りたての生徒さんはそちらの方が主流なのです。

しかし、どの生徒さんに問い掛けても『見直しはした方が良い』『見直ししないのは良くない』と返事をするのです。それでもしていない、その理由は何でしょうか。

見直しをしない生徒さんの言い分を分類するとこんな感じではないでしょうか。

『時間がない!』
実はこれが一番多い理由ではないかと思います。模擬試験や千葉県公立高校入試を見ても、問題の難易度によらず『未解答』となる問題が一定量あります。それは全ての問題が解ききれなかった、つまり見直しにも手が回らないことを意味するのです。しかしこれにも対処法はあるのです。全て終わらないから見直しができない、これがそもそもの間違いだと気付ければしめたものです。

『見直ししても変わらないよ!』
問題を解いた時と見直した時、知識に変わりがないとすればこの意見はあながち的外れではありません。そうなると見直しに対する考え方や方法が違っているのではないでしょうか。それを習得できればもっと得点力を上げられるのではないでしょうか。これってオイシイ話、ですよね!?

『めんどくさい!』
ウ~ン… これは・・・今論じることではないようですが・・・ これも少なくないかもしれません。むしろ多数意見かもしれません。よく見られるのは家庭学習で『毎日○ページやる』とした時には起こりがちです。それが分かるのは『宿題チェック』です。結構な率でとんでもないケアレスミスが見られるのは残念です。そしてそれが習慣となってしまうのはとても怖く、もったいないものだと思います。『練習は本番の気持ちで、本番は練習の気持ちで』問題に向き合えたら良いのではないでしょうか。

今回は主に『時間がない!』と『見直ししても変わらないよ!』という意見に対して論じていきましょう。

『時間がない!』、だから見直しができないという生徒さんには普段の演習から2つのことを意識して貰います。一つは演習速度。当たり前ですが、1問解くのに5分かかるのと3分かかるのでは余裕時間が違ってきます。恐ろしいことですが、これは意識の差で大きな差が付いてしまいます。周りからのプレッシャーと受け取る生徒さんもいますが、さほど長い時間を要さずに改善できるようになります。

二つ目は見直しをするタイミング。これは小欄のポイントとすべき大きな論点ですが、見直しをいつするか改善することが見直し習慣の定着、やがては得点力アップに繋がるのです。見直しは全ての問題が解き終わってから、と思っていませんか? 必ずそうしなければいけないものですか? そこに落とし穴があります。教室では『一問解いたらその時に見直し!』を合い言葉にして演習しています。それは解いた感覚が残っているうちに見直しをした方が効率的に見直せるからです。全て解き終わりました、それでは見直しにまた全て解き直しましょう・・・では試験時間が他の人の倍あっても足りません。解いた感覚が残っているうちに見直すことが時間のロスを防いでいくのです。

『見直ししても変わらないよ!』という生徒さんには見直しの方法を根本から指導していきます。実はこれが小欄の表題なのです。あなたは出かける時、家に鍵を掛けます。鍵がきちんとかかっていることを確認するために何をしますか? 間違っても再度鍵を取り出して鍵穴に・・・とはしないはずです。ドアノブを握ってガチャガチャとしてもドアが開かないことを確認する・・・つまりこれが見直しなのです。この点は小欄のもう一つのポイントです。見直しの本質について再度検証しましょう。

よく指導に出てくる話で『方程式の見直し』があります。方程式の見直しはその問題を解き直すことではなく、解を代入してその等式が成り立てば正しい、これは皆さんご存じのことですが、意外にも入会当初から実施する生徒さんが少なくて残念です。これは方程式だけではなく様々な単元に、そして全ての教科に存在する見直し方法です。出題意図が理解できればさらに効率的に機能するようになります。

見直し方法の各論はあまりに膨大な量となりますのでここでは割愛いたします。しかし、見直しても変わらないのは一つの解き方で解いて同じ解き方で見直すことが原因で起きてしまいます。色々な解き方や問題解釈ができるようになる必要、つまりトレーニングが必要になります。

最後に・・・ 『めんどくさい!』って考えるキミには・・・ その問題一問が正解になるかどうか、そしてそれが3科目、そして5科目積み重なった時、どれくらいの差になるかをイメージしてみましょう。もう『めんどくさい!』とは言えないと思いますが・・・